源雅通_(宇多源氏)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、平安時代中期の宇多源氏貴族について説明しています。平安時代後期の村上源氏公卿については「源雅通」をご覧ください。

 凡例源雅通
時代平安時代中期
生誕不詳
死没寛仁元年7月10日1017年8月4日
別名丹波中将
官位正四位下右近衛中将
主君一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族宇多源氏
父母父:源時通、母:源堯時の娘
養父:源雅信
妻不詳
子雅孝、念真、行源、雅尊、念尊ら
テンプレートを表示

源 雅通(みなもと の まさみち)は、平安時代中期の貴族歌人宇多源氏権左少弁・源時通の子。源雅信の養子。官位正四位下右近衛中将。丹波中将と呼ばれた。
経歴

永延元年(987年)父の時通が出家したため、祖父・源雅信の養子になる。雅信の没後は祖母・藤原穆子に養育された[1]。また、叔母にあたる源倫子藤原道長室)の縁故から、道長夫妻の庇護も受けた。

長徳4年(998年右近衛権将監に任ぜられると、左兵衛佐を経て、長保3年(1001年)右近衛少将、寛弘9年(1012年)右近衛中将と、一条三条後一条の三朝に渡って武官を歴任した。またこの間、一条天皇の五位蔵人・敦成親王(のち後一条天皇)家別当・冷泉院御厨別当・中宮亮(中宮:藤原妍子)なども務めた。

後一条朝の寛仁元年(1017年)7月10日に当時流行していた疫病によって卒去。最終官位は右近衛中将正四位下
人物

人柄は正直で人に媚びることはなかった。春秋の逍遥遊戯に惹かれ、狩猟に耽り、栄華を好むなど罪業を積んだが、道心あって平素より法華経を読んだことから、往生を得ることができたとされる[2]

歌人としては、『後拾遺和歌集』に1首、『和泉式部集』に1首、『伊勢大輔集』に2首の和歌が収録されている。
官歴

長徳4年(998年) 日付不詳:右近衛権将監

長保元年(999年) 9月13日:見左兵衛佐[3]

長保3年(1001年) 正月24日?:右近衛少将[4]

時期不詳:正五位下

寛弘2年(1005年) 正月10日:五位蔵人、見正五位下[5]

寛弘3年(1006年) 3月4日:従四位下[6]

寛弘7年(1010年) 3月30日:兼木工頭[6]

寛弘9年(1012年) 正月27日?:右近衛中将[4]。8月11日:兼丹波守、止木工頭[6]

長和3年(1014年) 10月15日?:兼中宮亮(中宮:藤原妍子[4]

長和5年(1016年) 正月13日?:止丹波守[4]

寛仁元年(1017年) 7月10日:卒去(右近衛中将正四位下)[3]

系譜

『尊卑分脈』による。

父:源時通

母:源堯時の娘

妻:不詳

生母不明の子女

男子:源雅孝 -
従五位下

男子:念真 - 東寺阿闍梨

男子:行源 - 延暦寺阿闍梨

男子:雅尊 - 延暦寺阿闍梨

男子:念尊 - 園城寺阿闍梨

女子:備前内侍

女子:


脚注[脚注の使い方]^栄花物語』巻12
^本朝法華験記』ほか
^ a b 『小右記』
^ a b c d 『近衛府補任』
^ 『蔵人補任』
^ a b c 『御堂関白記』

参考文献

市川久編『近衛府補任 第一』
続群書類従完成会、1992年

市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年

『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef