源隆俊
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源 隆俊
時代平安時代中期 - 後期
生誕万寿2年(1025年
死没承保2年3月13日1075年4月1日
官位正二位権中納言
主君後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
藤原寛子(皇后宮職→中宮職→皇太后宮職→太皇太后宮職)
氏族醍醐源氏高明流
父母父:源隆国、母:源経頼の娘
兄弟隆俊、隆綱俊明、隆基、国俊、公綱、定賢、隆覚、覚猷、長俊、隆信、藤原俊家室、橘俊綱正室
妻不詳
俊実、隆子
テンプレートを表示

源 隆俊(みなもと の たかとし)は、平安時代中期から後期にかけての公卿醍醐源氏高明流、権大納言源隆国の長男。官位正二位権中納言
経歴

後一条朝末の長元8年(1035年従五位下叙爵し、長暦2年(1038年左兵衛佐に任官する。長暦4年(1040年)従五位上・右近衛権少将に叙任されると、長久2年(1041年正五位下、長久4年(1043年従四位下寛徳元年(1044年)従四位上、寛徳2年(1045年)左近衛権中将、永承元年(1046年)右近衛権中将、永承4年(1049年正四位下後朱雀朝から後冷泉朝前半にかけて近衛次将を務めながら昇進する。

永承6年(1051年蔵人頭(頭中将)に任ぜられると、康平2年(1059年参議に任ぜられ公卿に列した。参議任官と同時に近衛中将を止められ、康平4年(1061年)には右大弁を兼ねたほか、修理権大夫を兼帯した。

康平8年(1065年)上搦Q議4名(藤原祐家源顕房藤原経季源資綱)を超えて、正三位権中納言に昇進。翌治暦2年(1066年皇后宮権大夫に任ぜられると、没するまでの約10年に亘って後冷泉天皇后・藤原寛子に仕えた。後三条朝の延久3年(1071年正二位に至る。

承保2年(1075年)3月13日に出家薨去享年51。最終官位は権中納言正二位兼太皇太后宮大夫。没後、太皇太后宮大夫の官職は存命であった父の源隆国が継いだ。
官歴

公卿補任』による。

長元8年(1035年) 正月7日:従五位下(延喜御後)

長暦2年(1038年) 正月29日:紀伊権守。6月:左兵衛佐

長暦4年(1040年) 正月5日:従五位上(佐)。正月25日:右近衛権少将、権守如元[1]

長久2年(1041年) 正月5日:正五位下祐子内親王御給)。正月23日:近江権介[1]

長久3年(1042年) 正月14日:五位蔵人

長久4年(1043年) 正月6日:従四位下(少将)[1]。正月9日:昇殿

寛徳元年(1044年) 12月16日:従四位上(上東門院御給)

寛徳2年(1045年) 正月16日:止昇殿、聴東宮殿上。3月26日:昇殿。10月23日:左近衛権中将[1]

永承元年(1046年) 4月14日:右近衛権中将[1]

永承3年(1048年) 正月28日:兼近江介[1]

永承4年(1049年) 2月5日:正四位下(上東門院御給)

永承6年(1051年) 11月5日:蔵人頭

永承7年(1052年) 2月16日:兼修理権大夫、止近江介[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef