源重信
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年1月)

 凡例源 重信
時代平安時代中期
生誕延喜22年(922年
死没長徳元年5月8日995年6月8日
別名六条左大臣
官位正二位左大臣正一位
主君朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族宇多源氏
父母父:敦実親王、母:藤原時平の娘
兄弟寛信、寛朝雅信、重信、雅慶
藤原朝忠の娘、源高明の娘
藤原頼忠の娘、藤原師輔の娘
致方相方道方宣方、乗方、藤原隆家
テンプレートを表示

源 重信(みなもと の しげのぶ)は、平安時代中期の公卿宇多天皇の皇子である式部卿敦実親王の四男。官位正二位左大臣正一位。六条左大臣と号す。
経歴

朱雀朝承平7年(937年)二世王待遇の蔭位により従四位下に直叙される。天慶4年(941年侍従に任ぜられたのち、左馬頭を経て、天暦5年(951年)従四位上・右近衛権中将、天暦9年(955年左兵衛督と朱雀朝末から村上朝前半にかけて武官を歴任する。のち修理大夫を兼ね、天徳4年(960年参議に任ぜられ公卿に列す。議政官として修理大夫を長く兼帯する一方で、応和元年(961年正四位下、同年正四位上、応和3年(963年従三位と、2歳年上の兄・雅信の後を追うように順調に昇進する。

冷泉朝安和2年(969年)に発生した安和の変において左大臣源高明失脚すると、その女婿であった重信も昇殿を止められる。円融朝に入ると、天禄3年(972年権中納言天延3年(975年)中納言、貞元3年(978年大納言と昇進し、またこの間の天禄4年(973年)再び昇殿を許されている。天元4年(981年正二位に至る。

のち、長く大納言に留まるが、一条朝正暦2年(991年右大臣に任ぜられ、兄・雅信に遅れること14年にして大臣の地位に昇り、雅信と兄弟で左右大臣を占めた。正暦5年(994年)前年に死去した雅信の後を受けて左大臣に昇進し、同年に居貞親王(のち三条天皇)が立太子するとその東宮傅も兼ねるが、翌正暦6年(995年)5月8日病没。享年74。同月26日に正一位を追贈された。
人物

恋愛ごとは不得手であったが、若々しく愛敬があり人なつっこい性格であったことから、若い頃、兄・雅信にも増して村上天皇にかわいがられたという[1]。父・敦実親王に似て音楽に秀で、を得意とした。

重信が所有していた宇治別荘は、没後に姪の婿であった縁で藤原道長に買い取られ、のちにその息子・頼通に伝えられて平等院となった。
逸話

修理大夫を務めていた頃、出家して仁和寺に住んでいた父・敦実親王のご機嫌伺いに訪問する際、往路は内裏の東側(東大宮大路)・北側(一条大路)、復路は内裏の西側(西大宮大路)・南側(二条大路)と、行き帰りの行路を利用して内裏の周囲を見て回り、破損している場所があれば修理したという[1]
官歴

公卿補任』による。

承平4年(934年) 12月28日:聴昇殿

承平7年(937年) 正月7日:従四位下直叙

天慶3年(940年) 9月12日:昇殿

天慶4年(941年) 3月28日:侍従

天慶8年(945年) 11月25日:左馬頭

天暦2年(948年) 正月30日:兼美作守

天暦5年(951年) 正月7日:従四位上。12月4日:昇殿。12月30日:右近衛権中将[注釈 1]

天暦6年(952年) 正月11日:美濃権守

天暦9年(955年) 7月24日:左兵衛督

天暦11年(957年) 4月25日:兼内蔵権頭。9月17日:修理大夫

天徳4年(960年) 8月22日:参議、修理大夫如元

応和元年(961年) 正月25日:兼備中守。12月6日:正四位下(造宮賞)[注釈 2]

応和2年(962年) 正月22日:兼近江権守

応和3年(963年) 正月7日:従三位(造宮功多仍追加賞者)

康保4年(967年) 正月23日:兼播磨権守

安和元年(968年) 11月:播磨守(譲兄雅信卿

安和2年(969年) 3月6日:止昇殿(依左大臣事也、枯彼公聟也)

安和3年(970年) 正月25日:兼伊予権守。正月28日:兼大蔵卿

天禄3年(972年) 閏2月29日:権中納言


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef