源護
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源護
時代平安時代中期
生誕不明
死没不明
官位常陸大掾
氏族嵯峨源氏または仁明源氏
、隆、繁、平国香室、平良兼継室、
平良正
テンプレートを表示

源 護(みなもと の まもる)は、平安時代中期の武士官位常陸大掾
略歴

素性は不明だが、一般的には一字名から武蔵権介の源宛(箕田宛)と同族の嵯峨源氏と推測されている[1]。『尊卑分脈』には、源融-源副-武蔵守源俊下野掾源運兄弟-鎮守府将軍源(源運の子)[2]という系図が見出せ、この一族との関連が指摘されている[3]

常陸国筑波山西麓に広大な私営田を有する勢力を持っていたといわれ、真壁を本拠にしていたと伝わる。この領地と接していた平真樹と境界線をめぐり度々争っていた。真樹はこの争いの調停を平将門に頼み将門はこれを受ける。一説によるとこの調停の為に常陸に向かっていた将門を子・らが野本にて待ち伏せて襲撃したと言われている。また、『将門記』にある「女論」が襲撃の要因ともされ、詳しい経緯はわかっていない。いずれにせよ、この戦いが平将門の乱の中の最初の合戦であり始まりであるといえる。

承平5年(935年)2月、将門との戦いで子の扶・隆、繁は敗死、護の本拠はすっかり焼き払われ、その際平国香は焼死したとされる。護は常々息子達の死を嘆いていたが、娘婿の平良正が将門を討つ為に兵を集め戦の準備を始めると、その勝敗の帰趨もわからないうちから非常に喜んだ。しかし良正は敗れ、後に良兼と国香の子・貞盛も加わり再び戦うがここでも敗れてしまう。承平6年(936年)、護は朝廷に将門と真樹についての告状を提出し、朝廷はこれにもとづいて将門らに召喚の官符を発したが、承平7年(937年)4月7日の朱雀天皇元服大赦によって結局は全ての罪を赦されてしまった。その後「将門記」にも名は登場せず動向は不明だが、ほどなく病死したと考えられる。
系譜

父:不詳

母:不詳

妻:不詳

生母不明の子女

男子:
源扶

男子:源隆(-たかし)

男子:源繁(-しげる)

男子?:[4]

女子:平国香

女子:平良兼継室

女子:平良正


脚注^ 同時に『将門記』以外の資料には記載はないが、必ずしも架空の人物と断定されてはいない。素性は不明だが、一字名であることから、前述の嵯峨源氏あるいは仁明源氏とも推測されている。
^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991590
^ 野口実『坂東武士団の成立と発展』(戎光祥出版、2013年)
^ 『将門記』には他に「裏」とあり、護の第四子または弟ともされるが、この前後に欠文が多く人名であるかも疑問視されており、詳細は不明とされる。

登場作品
テレビドラマ


風と雲と虹と』(1976年、NHK大河ドラマ、演:西村晃

関連項目

承平天慶の乱

将門記


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6350 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef