源能俊
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源能俊
時代平安時代中期 - 後期
生誕延久2年(1070年
死没長承3年(1134年
官位正二位大納言治部卿中宮大夫
主君白河天皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族醍醐源氏高明流
父母父:源俊明、母:藤原師基の女
兄弟能俊、実明、能明、明賢、憲明、俊源、増俊、隆絮、静観、藤原忠教継室、国明
源頼綱の女
子能賢、政明、俊雅、光隆、能智、能覚、能献、源定房
テンプレートを表示

源 能俊(みなもと の よしとし)は平安時代の公卿。父は正二位大納言源俊明、母は若狭守藤原師基の女。極位極官は正二位大納言治部卿中宮大夫。長く治部卿を兼ねた他、中宮大夫は2度兼ねている。
経歴

以下、『公卿補任』及び『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

承暦4年(1080年)1月6日、従五位下に叙される[1]

永保2年(1082年)1月、阿波権守に任ぜられる。

永保3年(1083年)2月、右衛門権佐に任ぜられる。

応徳2年(1086年)1月、従五位上に昇叙。

寛治元年(1087年)11月、備中介に任ぜられ、同日に正五位下に昇叙[2]。同年、12月、右近衛少将に任ぜられる。備中介は元の如し。

寛治2年(1088年)1月11日、蔵人に補される。

寛治3年(1089年)1月、従四位下に昇叙。

寛治6年(1092年)1月、美作介を兼ねる。

寛治8年(1094年)1月、従四位上に昇叙[3]

嘉保2年(1095年)1月2日、正四位下に昇叙[4]

永長2年(1097年)1月、讃岐介を兼ねる[3]

承徳2年(1098年)1月、右中弁に遷る。同年12月17日、権左中弁に遷る。

承徳3年(1099年)4月、修理左京城使に任ぜられる。

康和元年(1099年)12月、蔵人頭に補される。

康和2年(1100年)7月17日、参議に任ぜられる。同月23日、従三位に昇叙[5]

康和3年(1101年)2月、美作権守を兼ねる。

康和4年(1102年)3月20日、正三位に昇叙[6]

長治3年(1106年)3月11日、左近衛中将を兼ねる。同日に備後権守を兼ねる。

天仁元年(1108年)10月14日、左兵衛督に遷る。同日に検非違使別当と為す。

天永2年(1111年)1月23日、権中納言に任ぜられる。左兵衛督と検非違使別当は元の如し。

天永4年(1113年)3月、左兵衛督と検非違使別当を辞す。

永久2年(1114年)12月、父俊明薨去により喪に服す。

永久5年(1117年)1月19日、治部卿を兼ねる。

元永2年(1118年)7月30日、従二位に昇叙[7]

保安3年(1119年)11月25日、中宮大夫を兼ねる。

保安3年(1122年)12月17日、権大納言に任ぜられる。治部卿と中宮大夫は元の如し。

天治元年(1124年)11月24日、中宮大夫を止める[8]

大治4年(1129年)11月、正二位に昇叙[9]

天承元年(1131年)12月22日、大納言に転正。同月24日に中宮大夫を兼ねる。治部卿は元の如し。

長承2年(1133年)12月5日、勅授帯剣。

長承3年(1134年)3月20日、病により出家し薨去。享年65才[10]

系譜

父:
源俊明(1044-1114)

母:藤原師基の女

妻:源頼綱の娘

男子:源俊雅(1105-1149)


生母不明の子女

男子:源能賢

男子:源政明

男子:源光隆

男子:源能智

男子:源能覚

男子:源能献

女子:源定房


脚注^ 中宮御給
^ 大嘗会主基国司による。
^ a b 少将の労による。
^ 院行幸の賞による。
^ 造宮行事の賞。
^ 御賀院司の賞。
^ 天仁2年石清水行幸行事の賞。
^ 中宮が女院号を得て待賢門院となったため。
^ 行幸平野大原行事の賞。
^ 年来、風病云々という。

参考文献

公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編)

尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef