源義経
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「源義経」のその他の用法については「源義経 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「牛若丸」と「遮那王」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「牛若丸 (曖昧さ回避)」、「遮那王 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

 凡例源 義経
中尊寺所蔵の義経像(部分。室町時代江戸時代作)[注釈 1]
時代平安時代末期- 鎌倉時代初期
生誕平治元年(1159年[注釈 2]
死没文治5年4月30日1189年6月15日
享年31(満30歳没)
改名牛若→遮那王(幼名)→義經・義行・義顕
別名九郎、判官、廷尉、豫州(仮名)
戒名捐館通山源公大居士[1]
墓所宮城県栗原市判官森(伝胴塚)
神奈川県藤沢市白旗神社(伝首塚)
官位従五位下左衛門少尉検非違使少尉伊予
氏族清和源氏為義流(河内源氏
父母父:源義朝 母:常盤御前
養父:一条長成
兄弟義平朝長頼朝義門希義範頼阿野全成義円・義経、坊門姫・女子・廊御方?・一条能成・女子(一条長成の娘)
妻正室:河越重頼の娘(郷御前
妾:静御前平時忠の娘(蕨姫
子男児[2]・女児[3]・男児(千歳丸[4][3]・ 女子(源有綱室?)[5]
花押
テンプレートを表示
徳島県小松島市旗山にある日本最大の騎馬像。

源 義経(みなもと の よしつね、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:源 義經)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての日本武将鎌倉幕府初代将軍源頼朝異母弟仮名は九郎、実名は義經(義経)である。

河内源氏源義朝の九男として生まれ、幼名を牛若丸(うしわかまる)と言った。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。

兄・頼朝平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷屋島壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef