源義朝
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源 義朝
源義朝(『平治物語絵巻』より)
時代平安時代後期-末期
生誕保安4年(1123年
死没平治2年1月3日1160年2月11日
享年38
別名上総御曹司、左典厩、頭殿、大僕卿
戒名勝定寿院
墓所愛知県知多郡美浜町野間大坊
官位従四位下、左馬頭下野播磨
正二位内大臣[注釈 1]
主君鳥羽院後白河天皇(後白河院)→藤原信頼
氏族河内源氏清和源氏義親流)
父母父:源為義、母:藤原忠清の娘
兄弟義朝、義賢義憲頼賢頼仲為宗
為成為朝為仲行家鳥居禅尼、他
妻正室:由良御前藤原季範の娘)
側室:常盤御前三浦義明の娘、波多野遠義の娘、遠江国池田宿遊女、青墓長者大炊[注釈 2]
義平朝長頼朝義門希義範頼
阿野全成義円義経坊門姫、女子[注釈 3]
テンプレートを表示

源 義朝(みなもと の よしとも、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:源 義朝󠄁)は、平安時代後期から末期にかけての武将河内源氏六代目棟梁。
概要

東国へ下向、在地豪族(多くは坂東平氏)を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。源頼朝範頼義経らの父。
生涯
上総御曹司

保安4年(1123年[注釈 4]源為義長男として生まれる。母は白河院の近臣である淡路・藤原忠清の娘。乳母摩々局

かつて都の武者として名を馳せた河内源氏は曾祖父義家の死後、その弟義光発端とする一族内紛によってでの地位を凋落させていた。この頃、父の為義も自身の問題行為によって白河院の信頼を失い、官位は低迷して逼迫している状況にあった。

義朝は少年期に都から東国関東地方)へ下向し、父・為義が伝領していた安房国朝夷郡丸御厨へ移住した。その後は上総国に移って当地の有力豪族であった上総氏の後見を受け、「上総御曹司」と呼ばれた。丸氏・安西氏坂東平氏の一部(三浦氏・上総氏・千葉氏など)からも連携して庇護された。

義朝の東国下向については、従来義朝は為義の嫡子とみなされていたが、近年では為義から廃嫡された結果とする説もある。川合康の見解によれば、保延5年(1139年)の体仁親王(後の近衛天皇)の立太子で次弟の義賢東宮帯刀に任じられていた時点では、義朝は未だ無位無官であり、この段階で既に義朝は既に為義の嫡男から外されていたとする[1]。最近では官位の問題等で義朝が為義の嫡子であったのか疑わしいとの見解も示されている[注釈 5]

東国で成長した義朝は、南関東[注釈 6]に勢力を伸ばし、東国の主要武士団を統率して河内源氏の主要基盤となるに至った。三浦義明大庭景義ら在地の大豪族を傘下に収めた。相馬御厨大庭御厨などの支配権をめぐって在地豪族間の争いにも介入した。それまでの居館があった鎌倉郡沼浜(現在の神奈川県逗子市沼間)から高祖父の頼義以来ゆかりのある鎌倉亀ヶ谷に館(亀谷殿)を移した。

長男・義平の生母は三浦氏ともされ、相模の大豪族である波多野義通の妹との間には次男・朝長を設けるなど、在地豪族と婚姻関係を結んだ。また、六男・範頼の生母は遠江国池田宿(現在の静岡県磐田市)の遊女とされ、義平の生母を同国橋本宿の遊女とする『尊卑分脈』の説、『平治物語』に登場する摂津国江口宿(現在の大阪府大阪市東淀川区)の遊女の娘とみられる「江口腹娘」など、遊女との間に子を設けたとする記述が多いが、これらの宿場はいずれも交通の要衝であり、「遊女」と称しても実際には単なる芸能民ではなく地元の有力者の子女であったとする説がある[5]

義朝の勢力伸張は、下野国足利郡足利に本拠を置く大叔父である義国の勢力と武蔵国などで競合することとなり対立を生んだが、その後、同盟を締び盟友となることで解消され、義国の嫡男・義康と相婿となるなど連携を強めた。通説では、義朝の勢力拡大は為義の嫡男として東国武士の組織化のために行われてきたと説明されてきたが、廃嫡を下向の原因に求める説ではむしろ父為義との対立・対抗上行われたものと解釈されている[1]

義朝は20代前半で南関東の武士団を統率する地位を確立し、その活躍が都にも知られるようになったことで、中央進出への足掛かりを掴んだ。
京での躍進

長男の義平に東国を任せて都へ戻った義朝は、久安3年(1147年)に正室の由良御前熱田大宮司藤原季範の娘)との間に嫡男(三男)の頼朝を設けた。院近臣である妻の実家の後ろ楯を得て、鳥羽院藤原忠通にも接近し、仁平3年(1153年)、31歳で従五位下・下野守に任じられ、翌年には右馬助を兼ねた。河内源氏の受領就任は祖父義親以来50年ぶりであり、義朝は検非違使に過ぎなかった父・為義の立場を超越することになった。この急激な抜擢は、寺社勢力の鎮圧や院領支配のため、東国武士団を率いる義朝の武力を必要とする鳥羽院との結びつきによるものと見られ、それは摂関家を後ろ盾とする為義らとの対立を意味していた。

久寿2年(1155年)、為義の意向を受けて東国に下向し、勢力を伸ばしていた次弟の義賢を義平に討たせ(大蔵合戦)、対抗勢力を排除して坂東における地位を固めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef