源義光
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源 義光
源義光像(『集古十種』より)
時代平安時代後期
生誕寛徳2年(1045年
死没大治2年10月20日1127年11月25日
別名新羅三郎、館三郎
戒名先甲院峻徳尊了
墓所大津市園城寺町、鎌倉市大宝寺
官位従五位上刑部少輔左衛門尉
右馬助兵衛尉常陸介甲斐
氏族清和源氏頼義流(河内源氏
父母父:源頼義、母:平直方の娘
兄弟義家義綱、義光、快誉
妻甲斐守知実の娘ほか
義業、実光、義清盛義親義、祐義、覚義
テンプレートを表示
『足柄山月』(月岡芳年『月百姿』)足柄山で笙の秘曲を伝授する源義光源義光と豊原時秋(楊洲周延『日本歴史教訓画』)

源 義光(みなもと の よしみつ)は、平安時代後期の武将河内源氏の2代目棟梁である源頼義の三男。甲斐源氏初代当主。兄に源義家(八幡太郎)や源義綱(賀茂次郎)がいる。近江国新羅明神(大津三井寺新羅善神堂)で元服したことから新羅三郎(しんらさぶろう)と称した。左兵衛尉刑部丞常陸介甲斐守、刑部少輔を歴任。また父源頼義信濃源氏の祖でもある源頼季信濃村上氏の祖源頼清は彼の叔父にあたる。
生涯新羅善神堂(滋賀県大津市

左兵衛尉の時、後三年の役で長兄の義家が清原武衡家衡に苦戦しているとの知らせを受けると、官奏して東下を乞うたが許されず、寛治元年(1087年)に朝廷には無断で陸奥国に向かい、官職を剥奪された。義光は義家と共に金沢柵で武衡・家衡と戦ったが、その戦いの際、武衡が降伏しようとして義光に連絡を入れてきた。そして義光自ら金沢柵内に交渉しに入ろうとしたが義家に止められ、代わりに郎党である藤原季方を使者にやっている。結局は義家が降伏を拒否して戦いは継続、金沢柵は陥落し、武衡・家衡は脱出に失敗して捕縛され、斬首。合戦は終了した。

京に帰った義光は刑部丞に任ぜられ、常陸介、甲斐守を経て、刑部少輔、従五位上に至った。戦後、常陸国の有力豪族の常陸平氏(吉田一族)から妻を得て、その勢力を自らの勢力としていく。嘉承元年(1106年)、遅れて常陸国に進出してきた甥の源義国足利氏新田氏の祖)と争って合戦に及び義国と共に勅勘を蒙る。

義家の後を継いだ三男義忠天仁2年(1109年)に郎党に殺害されると(源義忠暗殺事件)、当初は源重実に疑いがかかったが、その後嫌疑は義家の次弟義綱の子義明とその乳母夫の藤原季方にも向けられ、義明と季方は白河上皇の命を受けた源重時による追捕を受け殺害された。これに憤激した義綱は東国へ出奔するも、白河上皇の命を受けた源光国と義忠の甥(弟とする説もある)為義によって追討され甲賀山で降伏し、勝手に出京した罪で佐渡国に流された(義綱の子息は全員自害)。この一連の事件について、『尊卑分脈』はその黒幕を義光とする。郎党の鹿島三郎(平成幹と同名、同一人物か?)に命じて、義忠を暗殺させ、鹿島三郎は三井寺に逃亡するも義光に組した弟の快誉らの手によって生き埋めにされ殺害されたとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef