源経頼
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源経頼
時代平安時代中期
生誕寛和元年(985年)または貞元元年(976年[1]
死没長暦3年8月24日1039年9月15日
官位正三位参議
主君一条天皇三条天皇後一条天皇後朱雀天皇
氏族宇多源氏
父母父:源扶義、母:源是輔の娘
兄弟成頼、経頼、藤原兼隆正室、延尋、簾子、上東門院小少将
妻後室:藤原行成の娘
子清房、尊覚、済延、隆昭、源隆国室、信房、藤原資仲
テンプレートを表示

源 経頼(みなもと の つねより)は、平安時代中期の公卿宇多源氏参議源扶義の次男。官位正三位参議
経歴

長徳4年(998年)に従五位下叙爵し、寛弘2年(1005年)には玄蕃頭に任ぜられる。寛弘7年(1010年)従五位上・少納言長和3年(1014年左少弁に任ぜられると、長和4年(1015年正五位上、寛仁3年(1019年)右中弁、寛仁4年(1020年従四位上・権左中弁、治安2年(1022年正四位下、治安3年(1023年)左中弁と弁官を務めながら昇進する。長元2年(1029年蔵人頭兼右大弁になると、翌長元3年(1030年)参議に任ぜられ公卿に列した。

議政官として、中宮権大夫兵部卿・左大弁・勘解由長官などを務め、長暦2年(1038年)正三位に至る。長暦3年(1039年)8月24日薨去。享年55または64。最終官位は参議正三位行左大弁
人物

宇多天皇の4世孫として、祖先より相伝の源家流故実礼法を有していたことに加え、藤原道長藤原頼通藤原実資藤原公任藤原行成らと交流して藤原氏諸流の儀礼を熱心に学び、『西宮記』勘物(青縹書)を作成すると共に日記『左経記』を著した。『左経記』や経頼の故実学は、のちに源俊明源能俊源俊雅醍醐源氏高明流の官人や、藤原頼長・藤原忠親らの平安末期の公卿間に影響を与えた。ほかにも『類聚符宣抄』も著している。
逸話

従兄弟にあたる藤原頼通との交流があり、経頼はしばしば書籍の奉納を行っているほか[2]、二人の間に関する以下の逸話がある。

宇治殿(頼通)が参内した際、陽明門の内(左近衛府の前あたり)の置道(貴人用の通路)のほとりに、誰かが落としたと思われる大袋が落ちていた。随身に中身を確認させたところ、文様のある生地を使用した束帯装束一揃えが入っていたが、襟がことのほか広く、その品一つ一つが悉く粗悪であり、経頼が落とした物と思われた。頼通は邸宅に戻ったのち、長絹20疋を持った使いを経頼の許へ遣わせたという。(『古事談』[3]


宇治殿が殿上の小板敷(清涼殿殿上の間の板敷)にて経頼を譴責した。源右府(源師房)のことを謗ったためという。経頼が汗を流しながら退出したところを、紫宸殿の北庇で源経長と出くわした。経頼は火の気のない灰のように全く生気のない様子で「殿下(頼通)の譴責を受けた。運がもう既に尽きてしまった」と言った。その後、経頼は幾ばくも経ないうちに病気になり遂に没したという。(『古事談』[4]

官歴

公卿補任』による。

長徳4年(998年) 正月7日:従五位下(中宮御給)

寛弘2年(1005年) 2月:玄蕃頭

寛弘6年(1009年) 10月1日:次侍従

寛弘7年(1010年) 正月7日:従五位上(玄蕃頭労)。2月16日:少納言

寛弘8年(1011年) 2月2日:和泉守(別功)

長和3年(1014年) 正月24日:兼左少弁

長和4年(1015年) 10月21日:正五位上(造宮行事賞)

長和5年(1016年) 正月29日:五位蔵人、左少弁兼帯

寛仁2年(1018年) 正月27日:兼近江守、止蔵人、左少弁兼帯

寛仁3年(1019年) 12月21日:右中弁、近江守兼帯

寛仁4年(1020年) 正月5日:従四位下(弁)。2月6日:従四位上(為和泉守時造宣耀殿功)。3月:兼内蔵頭。11月29日:権左中弁、頭・守兼帯

治安2年(1022年) 正月5日:正四位下(石清水行幸行事賞)。4月3日:兼中宮亮、弁兼帯

治安3年(1023年) 12月15日:左中弁(平野大原野行幸行事追賞可給之由)、頭・亮兼帯

治安4年(1024年) 正月22日:兼丹波守。4月22日:兼造大安寺長官

長元2年(1029年) 正月24日:右大弁。正月27日:蔵人頭、右大弁兼帯

長元4年(1031年) 2月17日:兼近江権守

長元5年(1032年) 正月6日:従三位(平野大原野行幸行事追賞)

長元8年(1035年) 10月14日:兼中宮権大夫

長元9年(1036年) 9月6日:止中宮権大夫(中宮崩御)

長暦元年(1037年) 11月5日:兼兵部卿。日付不詳:兼伊予権守

長暦2年(1038年) 正月7日:正三位。6月7日:兼左大弁

時期不詳:勘解由長官

系譜

尊卑分脈』による。

父:源扶義

母:源是輔の娘

先妻:不詳

男子:源清房 - 従四位下少納言

男子:尊覚 - 権少僧都

男子:済延 - 権大僧都

男子:隆昭 - 延暦寺

女子:源隆国


後妻:藤原行成の娘

男子:源信房 - 正四位下若狭守

女子:藤原資仲


脚注^ 『公卿補任』
^ 『左経記』
^ 『古事談』第二臣節9,頼通、経頼に長絹を贈る事
^ 『古事談』第二臣節10,経頼、頼通の叱責により死する事

参考文献

『公卿補任 第一篇』
吉川弘文館、1982年

『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年

浅見和彦伊東玉美『新注 古事談』笠間書院、2010年

河北騰「左経記と栄花物語」『立正大学文学部論叢』098号、1993年

外部リンク

『摂関期古記録データベース
国際日本文化研究センター(『左経記』の読み下し文を公開)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef