源経基
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例経基王 源 経基
源経基/菊池容斎画『前賢故実』より
時代平安時代中期
生誕不詳(#生没年について参照)
死没応和元年11月10日961年12月20日
改名経基王(皇族時代) → 源 経基(臣籍降下後)
別名六孫王
神号六孫王大権現
墓所京都府京都市南区 六孫王神社
官位武蔵介正四位上[1]鎮守府将軍正一位
氏族源氏清和源氏
父母貞純親王、源柄子(源能有の娘)
兄弟経基、経生
妻橘繁古女もしくは藤原敏有女
満仲満政満季、満実、満快、満生、満重、満頼
特記
事項経基流清和源氏の初代。
テンプレートを表示

源 経基(みなもと の つねもと、源 經基)は、平安時代中期の皇族武将。経基流清和源氏の初代。

保元物語』によれば、父は清和天皇の第6皇子・貞純親王で、母は右大臣・源能有の娘。皇族に籍していたとき「六孫王」と名乗ったとされるが、当時の文献には見られない。居館は六宮とも八条御所ともいう。
生涯

太政大臣・藤原忠平の治世下の承平8年(938年武蔵介として現地に赴任する。同じく赴任した武蔵権守・興世王と共に赴任早々に検注[注釈 1] を実施すると、在地の豪族である足立郡司で判代官の武蔵武芝が正任国司の赴任以前には検注が行われない慣例になっていたことから検注を拒否したために、経基らは兵を繰り出して武芝の郡家を襲い、略奪を行った[注釈 2]

この話を聞きつけた下総国平将門が私兵を引き連れて武芝の許を訪れると、経基らは妻子を伴い、武装して比企郡の狭服山へ立て籠もった。その後、興世王は山を降りて武蔵国府にて将門・武芝らを引見したが、経基は不服であるとしてなお山に留まった。府中では双方の和解が成立して酒宴が行われていたが、その最中に武芝の兵が勝手に経基の営所を包囲する。経基は将門らに殺害されるものと思い込み、あわてて京へ逃げ帰り[注釈 3]、将門・興世王・武芝が謀反を共謀していると朝廷に誣告した。しかし将門らが天慶2年(939年)5月2日付で常陸・下総・下野武蔵上野5カ国の国府の「謀反は事実無根」との証明書を藤原忠平へ送ると、将門らの申し開きが認められ、逆に経基は讒言の罪によって左衛門府に拘禁された。

天慶2年(939年)11月、将門が常陸国府を占領、その後も次々と国府を襲撃・占領し、同年12月に上野国府にて「新皇」を僭称して勝手に坂東諸国の除目を行うと、以前の誣告が現実となった事によって経基は晴れて放免されるばかりか、それを功と見なされて従五位下に叙せられた[注釈 4]。その後、征東大将軍藤原忠文の副将の一人に任ぜられ、将門の反乱の平定に向かうが既に将門が追討された事を知り帰京。

天慶4年(941年)に追捕凶賊使となり、小野好古とともに藤原純友の乱の平定に向かうが、ここでも既に好古によって乱は鎮圧されており、純友の家来 桑原生行を捕らえるにとどまった。武蔵・信濃筑前但馬伊予国司を歴任し、最終的には鎮守府将軍にまで上り詰めた。

晩年、臣籍降下を命じられたことに憤慨していたというが、同時代の藤原忠平の日記『貞信公記』の天慶2年(939年)3月3日付に「源経基、武蔵の事を告げ言う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef