源等
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源 等
源等
時代平安時代前期 - 中期
生誕元慶4年(880年
死没天暦5年3月10日(951年4月18日
別名参議等
官位正四位下参議
主君醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族嵯峨源氏弘流
父母父:源希、母:不詳
兄弟号、等
妻不詳
子斉、済、学、?、藤原敦忠室、藤原令茂室
テンプレートを表示

源 等(みなもと の ひとし)は、平安時代前期から中期にかけての公卿嵯峨源氏中納言源希の次男。官位正四位下参議小倉百人一首では参議等。
経歴

寛平9年(897年醍醐天皇践祚すると、等は六位蔵人に任ぜられる。近江権少掾主殿助の兼帯を経て、延喜4年(904年従五位下叙爵し、翌延喜5年(905年大蔵少輔に任ぜられる。延喜7年(907年三河守に遷ると、丹波守美濃権守備前守と地方官を歴任し、この間に治国の功労により延喜12年(912年従五位上、延喜23年(923年正五位下に昇叙され、同年10月には左中弁に補任されている。醍醐朝末の延長8年(930年従四位下に昇叙された。

朱雀朝では、大宰大弐弾正大弼山城守勘解由長官を歴任し、天慶6年(943年従四位上、天慶8年(945年右大弁に叙任される。

村上朝初頭の天暦元年(947年参議に任ぜられ公卿に列す。天暦5年(951年)正月に正四位下に昇叙されるが、同時に議政官として兼帯していた右大弁・勘解由長官・讃岐守官職を全て辞任し、同年3月10日に薨去享年72。最終官位は参議正四位下。
人物本阿弥光悦作『舟橋蒔絵硯箱』(国宝東京国立博物館所蔵)蓋 「東路の」の歌の文字の形に切りだした銀板を蓋の全面に散らすが「舟橋」の2字をあえて省き、鉛板で表した橋の図をもって意を示す[1]

勅撰歌人として『後撰和歌集』に4首が採録されている。そのうち「東路の 佐野の舟橋 かけてのみ 思ひわたるを 知る人ぞなき」(恋二 619)は、本阿弥光悦作『舟橋蒔絵硯箱』の蓋の意匠に取り入れられたことで知られる[1]

『小倉百人一首』

39番 浅茅生(あさじふ)の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき(『後撰和歌集』恋一 577)[2]


官歴

公卿補任』による。

寛平9年(897年) 7月17日:六位蔵人?[3]

昌泰2年(899年) 正月11日:兼近江権少掾

昌泰4年(901年) 3月15日:兼主殿助(宇多院御給)

延喜4年(904年) 2月27日:従五位下(朱雀院臨時御給一人叙)

延喜5年(905年) 4月5日:大蔵少輔

延喜7年(907年) 正月13日:三河守

延喜12年(912年) 正月7日:従五位上(治国)。正月15日:丹波守

延喜16年(916年) 日付不詳:内匠頭

延喜17年(917年) 正月29日:美濃権守(受領)

延喜22年(922年) 10月25日:大蔵大輔

延喜23年(923年) 正月12日:備前権介[4](受領)。2月28日:正五位下(治国)。10月:左中弁

延長7年(929年) 9月:主殿頭

延長8年(930年) 正月27日[5]従四位下(治国)、大宰大弐

承平7年(937年) 3月8日:弾正大弼

天慶2年(939年) 12月27日:山城守

天慶3年(940年) 12月6日[6]:兼勘解由長官

天慶6年(943年) 正月7日:従四位上

天慶8年(945年) 11月25日:右大弁

天慶9年(946年) 2月7日:兼勘解由長官。4月25日:昇殿

天暦元年(947年) 4月26日:参議、大弁長官如元

天暦2年(948年) 正月30日:兼讃岐守

天暦5年(951年) 正月7日:正四位下、上表辞大弁勘長官等。3月10日:卒去(参議正四位下)

系譜

父:
源希

母:不詳

生母不詳の子女

男子:源斉

男子:源済

男子:源学

男子:源?

女子:藤原敦忠

女子:藤原令茂(合茂)室 - 藤原敦信の母


脚注[脚注の使い方]^ a b “舟橋蒔絵硯箱”. e国宝. 国立文化財機構. 2022年3月25日閲覧。
^古今和歌集』巻十一「浅茅生の 小野の篠原 しのぶとも 人知るらめや 言ふ人なしに」(よみ人しらず)を本歌取りしたもの。
^ 『蔵人補任』
^ 或いは備前守
^ 或いは29日
^ 或いは1日

参考文献

『公卿補任 第一篇』
吉川弘文館、1982年

『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年

市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学ウィキクォートに源等に関する引用句集があります。





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef