源為明
[Wikipedia|▼Menu]

源 為明(みなもと の ためあきら、生年不詳 - 応和元年6月21日961年8月5日))は、平安時代中期の貴族醍醐天皇皇子醍醐第五源氏)。官位正四位下刑部卿
経歴

兄の兼明高明ら他の醍醐天皇の諸皇子に続いて源朝臣姓を与えられて臣籍降下する(醍醐源氏)。朱雀朝天慶4年(941年元服し、まもなく従四位上直叙されたと想定される。のち、村上朝にて侍従刑部卿を務め、位階正四位下に至る。

応和元年(961年)6月21日卒去
官歴

天慶4年(941年) 8月24日:元服

天慶5年(942年)ごろ:従四位上直叙

天暦2年(948年) 正月5日:見侍従[1]

時期不詳:正四位下刑部卿

応和元年(961年) 6月21日:卒去(刑部卿正四位下)[2]

系譜

尊卑分脈』による。

父:醍醐天皇

母:藤原伊衡の娘

妻:不詳

男子:源文明


脚注^ 『九暦』
^ 『一代要紀』

参考文献

森田知之「源高明年譜 : 附、源高明関係系図」『国文学研究ノート』第57巻、神戸大学「研究ノート」の会、2018年3月、1-16頁、doi:10.24546/e0041516、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:20.500.14094/E0041516、ISSN 0385-8189、NAID 120006653238。 

『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6134 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef