源泉の感情
[Wikipedia|▼Menu]

源泉の感情
作者
三島由紀夫
日本
言語日本語
ジャンル対談・評論
発表形態対談集
刊本情報
刊行『源泉の感情 三島由紀夫対談集』
出版元河出書房新社
出版年月日1970年10月30日
装幀秋山正
総ページ数316
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『源泉の感情』(げんせんのかんじょう)は、三島由紀夫の対談集。1952年(昭和27年)から1968年(昭和43年)にかけて雑誌上で行なわれた小林秀雄大江健三郎舟橋聖一安部公房石原慎太郎野坂昭如福田恆存大島渚芥川比呂志テネシー・ウィリアムズ千宗室坂東三津五郎喜多村緑郎喜多六平太杵屋栄蔵豊竹山城少掾武原はんとの19話の対談が収録されている。文芸論、演劇論、伝統芸能茶道談義から政治問題まで幅広い内容となっている。

1970年(昭和45年)10月30日に河出書房新社より刊行された[1]2006年(平成18年)2月に河出文庫で収録内容を入れ替え再刊行されている。

書名の〈源泉の感情〉は、ヘルダーリンの『追想』の中の「多くの者は源泉へ行くことに畏怖の念を抱く」から取られたものと推測されるが、三島の『愛の疾走』の作中には、〈俺の心には、ジイドのいはゆる〈源泉の感情〉がいつもこんこんと湧き出てゐるのだ〉ともある[2]
収録内容
「美のかたち――『
金閣寺』をめぐって」 対:小林秀雄
1957年(昭和32年)、雑誌『文藝』1月号に掲載されたもの[3]。※ 本書収録以前に『三島由紀夫選集18』(新潮社、1959年)に初収録されている。※ 対談実施日は1956年(昭和31年)11月頃。
「現代作家はかく考える」 対:大江健三郎
1964年(昭和39年)、雑誌『群像』9月号に掲載されたもの[3]。※ 対談実施日は7月13日。
「大谷崎の芸術」 対:舟橋聖一
1965年(昭和40年)、雑誌『中央公論』10月号に掲載されたもの[3]
「二十世紀の文学」 対:安部公房
1966年(昭和41年)、雑誌『文藝』2月号に掲載されたもの[3]
「新人の季節」 対:石原慎太郎
1956年(昭和31年)、雑誌『文學界』4月号に掲載されたもの[3]
エロチシズムと国家権力」 対:野坂昭如
1966年(昭和41年)、雑誌『中央公論』11月号に掲載されたもの[3]。※ 対談実施日は9月。
文武両道と死の哲学」 対:福田恆存
1967年(昭和42年)、雑誌『論争ジャーナル』11月号に掲載されたもの[3]
「ファシストか革命家か」 対:大島渚
1968年(昭和43年)、雑誌『映画芸術』1月号に「羽田事件と暴力の構造を追究する」のタイトルで掲載されたもの[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef