源氏物語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「源氏物語」のその他の用法については「源氏物語 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
江戸時代絵師 土佐光起(1617-1691)筆『源氏物語画帖』より[1]、『源氏物語』第5帖「若紫」。飼っていた雀の子を逃がしてしまった紫の上と、柴垣から隙見する光源氏土佐光起筆『源氏物語画帖』より、『源氏物語』第20帖「朝顔」。「雪まろばし」(雪転ばし)の状景[注 1]。邸内にいるのは光源氏紫の上

『源氏物語』(げんじものがたり、英語: The Tale of Genji)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語小説。全54帖、文献初出は1008年寛弘五年)、平安末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された。作者の紫式部は平安中期における和歌の名手の1人で、娘の大弐三位とともに「百人一首」や「女房三十六歌仙」の歌人として現代に至るまで永く親しまれており、源氏物語は、紫式部が生涯で唯一残した物語作品である[注 2]。日本の歴史上、貴族階級の全盛期だった平安中期に生き、宮仕えで宮中の内情にも日常的に接した紫式部が、和歌795首を詠み込んだ物語を通して当時の貴族社会を描いた[3]
概要

下級貴族出身の紫式部は、後に一条天皇から日本書紀など漢文で書かれた日本の歴史書への見識をほめられるなど[注 3]、幼少より日本と中国の歴史書、和歌漢籍漢詩の理解に優れ[注 4]、平安期では晩婚となる20代半ばすぎに藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始め、これが『源氏物語』の始まりともいわれる[12]。当時、は貴重で、紙の提供者がいればその都度書き[注 5]、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが[注 6]、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ[注 7]

当時、貴族女性には漢文は不要とされ漢詩漢籍がわからない者が多かったが[10]、天皇の妃である中宮には白氏文集など漢詩の教養が要求された[3]清少納言一条天皇の中宮定子に漢詩を教えたように[注 8]、紫式部も一条天皇のもう一人の妻である中宮彰子の家庭教師を務めた。宮中に上がった紫式部は、宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け[注 9]、54帖からなる『源氏物語』が完成した[3]。この原本は現存せず鎌倉初期の「藤原定家自筆本」が現存する最古の写本となる。

物語の概要は、天皇の実子だが天皇になれない宿命[注 10]を幼くして父から与えられた主人公光源氏の栄光と没落、その政治的欲望と権力闘争の数々、光源氏の栄華復活とその死後、子と孫そして紫式部が自らを投影したとも思われる女性[17]、この三者の世界と女性の末路など、全54帖。第1帖?第41帖は「光源氏」を軸に描かれ、第42帖?第54帖は「」を軸に描かれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:333 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef