源氏物語古系図
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

源氏物語古系図(げんじものがたりこけいず)とは、『源氏物語』の登場人物を実在の人物と同様に系図の形式で書き表した源氏物語系図のうち、実隆本源氏物語系図以前のものをいう。

源氏物語系図のうち、古系図に限らない一般の記述については源氏物語系図を参照。
概要

源氏物語系図には、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて作成されたと見られるものが現存しているため、院政期にはすでにまとまったものが作成されたと考えられている。

源氏物語古系図には共通して「朧月夜」について他の人物と比べると異例なほどの長文の解説が付されているなど、現存するものは読者それぞれが自分の理解に基づいて作成したとすると考えられないほどに言い回しなどが共通しているため、院政期には成立したと考えられる祖本が存在しており、そこから時には修正を加えられながらも写されていったのであろうと考えられている。また、三条西実隆による古系図の「整理」も、一から全面的に作り直したのではなく、それまでに存在した源氏物語古系図の一本に証本にしようとして自らが整えた青表紙本の(三条西家系統の)本文に合うように手を加えるという形で行われたにすぎないと考えられている。
譜詳細は「譜 (源氏物語)」を参照

普通、古系図と呼ばれるものより更に前の段階として、「譜」と呼ばれるものがあった可能性がある。

源氏物語の注釈書「光源氏物語本事」には、更級日記の逸文と伝えられるものの中に、更級日記の作者である菅原孝標女が『源氏物語』を読んだ際に、「譜」を手元に置いて読んだ旨の記述がある。この、「」が具体的にどのようなものであったのかは明らかではないものの、系図のようなものを含んだものとする見方も存在する[1]。「光源氏物語本事」の著者の了悟自身、譜の中身について有識者を尋ね歩き、系図ではないかという回答も得ている。
内容

(源氏物語古系図を含む)源氏物語系図は以下の部分から構成されている。

前付

系譜部分

不入

後付

系譜部分

源氏物語に登場する人物をその父系に従って分けて記述した全ての系図に存在する源氏物語系図の本体部分であり、当時の実際の家系を描いた系図がそうであるように人物間を線でつなげる形式のものとそうでない形式のものがある。おおむね以下のように分かれている。

皇室の一族(多くの場合故先帝から始まっており、
今上帝にいたるまでの全ての天皇・全ての皇子・全ての皇女が含まれる最も規模の大きい系譜である。光源氏(通常は「六条院」と呼ばれている)及びその子孫達も全てここに含まれる)

左大臣から始まる頭中将柏木紅梅らの一族(葵の上雲居の雁玉鬘らもここに含まれる)

右大臣から始まる一族(弘徽殿女御朧月夜らがここに含まれる)

髭黒の一族(真木柱・玉鬘の子供達もここに含まれる)

明石の一族(明石入道の父である故大臣から始まりその弟の故按察大納言、その娘で光源氏の母である桐壺更衣らもここに含まれる)

以下六条御息所とその父の大臣だけの系譜など、小規模な系譜がいくつか並べられている。

これらの系譜ではその中に現れるそれぞれの人物について、以下のような点が記されている。

母が誰か

どの巻に登場するか

本文中での呼ばれ方

官位・事績

詠歌の有無や首数

不入

「父母明らかならぬ人」などともされる系譜の明かでない人物を個々に列挙してある部分である。写本によっては系譜中の人物と同様に詳細な説明を加えていることもあるが単に名前を並べているだけのこともあり、写本によってはこの部分そのものが無いこともある。
前付及び後付

系譜以外のさまざまな記述の部分のことである。これらの部分は写本によっては無いものもあり、存在する場合でもその内容の差は激しく、前付にあるか後付にあるかも一定しないが、おおむね以下のようなものが含まれている。

源氏物語のおこり(源氏物語の成り立ちを石山寺伝説などと絡めて説明したもの)

源氏物語の巻名や巻序の説明(『源氏物語目録』などと呼ばれることもあり、これだけで独立した書き物になっている場合もある、巻名の異名や並びの巻についての説明が記されている場合もある。源氏物語古系図にはしばしば現在見ることの出来ない巻名が記されていたりする)

名前の明かでない詠歌のある人物についての説明(不入の末尾の記述とみることもできる場合もある)

系譜に挙げた人物を数え上げる記述(男は帝王○人、親王○人、大臣○人などと、女は后○人、斎院○人、女御○人、女房○人などと数え上げている)

詠歌の数を巻別や詠歌者別に数え上げる記述

その他のさまざまな源氏物語に関する言説

分類

池田亀鑑は古系図について、「九条家本」系統、「為氏本」系統、「正嘉本」系統の3系統に、後には「天文本」系統を加えて4系統に分類しており、
九条家本」系統

為氏本」系統

正嘉本」系統

天文本」系統

の順で原型をよく保っており、下に行くほど後世の付加・改変が大きいとした。

常磐井和子は「源氏物語古系図は複雑な伝流過程をたどっていると見られ、原型に近いと見られる「九条家本」系統以外は明確な分類が出来ないものがある」として成立時の原型に近い「九条家本」系統とその他の2系統に分類でよいとしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef