源氏山
[Wikipedia|▼Menu]

源氏山(げんじやま)
四股名

由来は諸説ある。

源氏山綱五郎
- 江戸時代前期の強豪力士。大正時代まで吉田司家公認の横綱代々に2代目として挙げられていた。

源氏山住右エ門 - 宝暦年間まで12年間に渡り無敗を誇った。江戸・京都・大坂・長崎で大関を務めるなど20年近く三役で活躍し名人と謳われた。

源氏山源右エ門 - 後援者に取り入る意味の角界の隠語「ゲンブ」の元となった源武山源右エ門が東西合併前の大坂相撲時代に名乗り、東京相撲でも1927年に1場所だけ名乗った四股名。

近年は井筒部屋につたわる四股名である。

源氏山大五郎 - 1910年代から1920年代に活躍した大相撲の第30代横綱西ノ海嘉治郎 (3代)が横綱昇進直後まで名乗った四股名。

源氏山祐蔵 - 1930年代の幕内力士。西ノ海嘉治郎 (3代)に最初入門した。

源氏山力三郎 - 1980年代-1990年代に活躍した大相撲の元関脇寺尾常史十両時代1場所だけ名乗った四股名。

井筒部屋以外では、源氏山頼五郎高砂部屋)がいる。
日本の山

源氏山 (神奈川県) -
神奈川県鎌倉市にある標高93mの山。

源氏山 (山梨県) - 山梨県南巨摩郡富士川町にある標高1,927mの山。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


更新日時:2015年12月23日(水)07:27
取得日時:2019/07/16 01:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3534 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef