源有
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源有
時代平安時代前期
生誕不明
死没不明
官位従四位上右馬頭
主君清和天皇陽成天皇光孝天皇
氏族嵯峨源氏
父母父:源信
兄弟叶、、有、好、、任、昌、春尋
テンプレートを表示

源 有(みなもと の たもつ)は、平安時代前期の貴族嵯峨源氏左大臣源信の子。官位従四位上右馬頭
目次

1 経歴

2 官歴

3 脚注

4 参考文献

経歴

天安2年(858年清和天皇の即位に伴って従五位下叙爵し、貞観5年(863年)従五位上に叙せられる。貞観8年(866年)に発生した応天門の変において、父・信は嫌疑を受けて無罪となるも籠居し、貞観10年閏12月(869年2月)事故死する。その後、有は貞観12年(870年相模権守に任ぜられ、地方官を務める。

陽成朝では因幡守を務め、任期中の元慶6年(882年従四位下に叙せられる。光孝朝でも仁和3年(887年尾張権守に任ぜられるなど、引き続き地方官を務めている。のち、従四位上・右馬頭に至る。
官歴

日本三代実録』による。

時期不詳:正六位上

天安2年(858年) 11月7日:従五位下

貞観2年(860年) 4月1日:次侍従

貞観5年(863年) 正月7日:従五位上

貞観12年(870年) 正月25日:相模権守

時期不詳:正五位下因幡守

元慶6年(882年) 正月7日:従四位下

仁和3年(887年) 2月17日:尾張権守

時期不詳:従四位上。右馬頭[1]

脚注^ 『尊卑分脈』

参考文献

武田祐吉佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録』(上下巻)、戎光祥出版、2009年


更新日時:2018年8月29日(水)08:54
取得日時:2019/08/12 07:27


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5484 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef