源有房_(斎院別当)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、斎院別当を務めた源有房(源顕仲の子)について説明しています。

同時代に左近衛中将を務めた源有房(源師行の子)については「源有房」をご覧ください。

源 有房(みなもと の ありふさ)は、平安時代後期の貴族村上源氏神祇伯源顕仲の子。官位正五位下・斎院長官。伯大夫と号した[1]

勅撰歌人として『千載和歌集』に3首と『新続古今和歌集』に2首の和歌作品が採録されている[2]
系譜

尊卑分脈』による。

父:源顕仲(あるいは源仲房の子)

母:不詳

妻:藤原家範の娘

男子:源顕家


妻:藤原国定の娘

男子:源盛仲


生母不詳の子女

男子:源朝房

男子:源宗仲

男子:源有仲

男子:智有

男子:慈寿

男子:俊栄

女子:源義国


脚注^ 『尊卑分脈』
^ 『勅撰作者部類』

参考文献

『尊卑分脈 第三篇』
吉川弘文館、1987年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2838 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef