源延光
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源 延光
時代平安時代中期
生誕延長5年(927年
死没天延4年6月17日976年7月16日
別名枇杷大納言
官位従三位権大納言
主君朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族醍醐源氏
父母父:代明親王、母:藤原定方
兄弟重光保光、恵子女王、延光、
荘子女王、厳子女王、遠光
藤原敦忠
子泰平、藤原済時
テンプレートを表示

源 延光(みなもと の のぶみつ)は、平安時代中期の公卿歌人醍醐源氏中務卿代明親王の三男。官位従三位権大納言。枇杷大納言と号す。
経歴

朱雀朝末の天慶9年(946年従四位下に叙され、同年11月に源朝臣姓を賜り臣籍降下し、天暦2年(948年侍従に任官する。天暦3年(949年)には右大臣藤原師輔を請客使として出迎えている。

春宮権亮内蔵頭右兵衛督を務めたのち、天徳4年(960年)従四位上・蔵人頭右近衛権中将に叙任され、康保3年(966年)に参議に任ぜられ公卿に列す。兄・保光よりも4年早い参議昇進であった。

議政官の傍らで、右近衛権中将や春宮大夫を兼帯し、安和2年(969年正四位下に叙せられている。円融朝初頭の天禄元年(970年従三位権中納言に叙任され、天禄3年(972年)に中納言となる。天禄4年(973年)に検非違使別当に補されるが翌年に兄・重光にこれを譲り、天延3年(975年権大納言に至る。

天延4年(976年)6月14日に病のために出家し、17日に薨去享年50。

勅撰歌人として、『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集和歌作品5首が入集している[1]
官歴

公卿補任』による。

天慶5年(942年) 4月25日:昇殿

天慶9年(946年) 正月7日:従四位下(殿上労)

天暦2年(948年) 6月29日:侍従

天暦3年(949年) 正月11日:請客使[2](右大臣藤原師輔)

天暦8年(954年) 3月14日:春宮権亮春宮憲平親王

天暦9年(955年) 7月24日:兼内蔵頭、権亮如元

天徳3年(959年) 正月30日:右兵衛督、頭権亮如元

天徳4年(960年) 正月7日:従四位上、9月16日:蔵人頭。10月9日:右近衛権中将

天徳5年(961年) 正月25日:兼備中権守

応和3年(963年) 9月4日:兼伊予権守

康保3年(966年) 9月17日:参議、中将如元


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef