源庶明
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源庶明
時代平安時代前期 - 中期
生誕延喜3年(903年
死没天暦9年5月20日955年6月12日
別名広幡中納言
官位従三位中納言
主君醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族宇多源氏
父母父:斉世親王、母:橘公廉の娘
兄弟庶明、英明
子計子
テンプレートを表示

源 庶明(みなもと の もろあきら/もろあき)は、平安時代前期から中期にかけての公卿歌人宇多天皇の孫で、兵部卿斉世親王の三男。
経歴

醍醐朝延長2年(924年)二世王待遇の蔭位により従四位下に直叙され、翌延長3年(925年侍従に任官する。延長7年(929年左京大夫に転じる。

朱雀朝承平3年(933年右兵衛督、承平6年(936年)従四位上に叙任されたのち、天慶4年(941年参議に任ぜられ公卿に列す。議政官として左京大夫左兵衛督などを兼帯し、この間の天慶8年(945年)には正四位下に叙せられている。

村上朝に入ると、天暦元年(947年)兼官が左大弁に遷り、天暦5年(951年従三位権中納言、天暦7年(953年)中納言に叙任されている。天暦9年(955年)5月20日に薨去享年53。最終官位は中納言従三位兼左兵衛督。
人物

天慶2年(939年)11月3日『慈覚大師伝』を弟・英明延暦寺に進呈した際に、庶明は成立経緯を記した跋文を書いた[1]。勅撰歌人として、『後撰和歌集』に和歌作品4首が入集している。

広幡邸を邸宅とし[2]、広幡中納言と号した。
官歴

公卿補任』による。

延長2年(924年) 正月7日:従四位下。7月9日:昇殿

延長3年(925年) 正月30日:侍従。11月20日:賀茂臨時祭祭使

延長7年(929年) 9月23日:左京大夫

承平3年(933年) 10月23日[3]右兵衛督

承平5年(935年) 2月23日:丹波権守

承平6年(936年) 正月7日:従四位上

天慶4年(941年) 12月18日:参議、兼左京大夫、督如元

天慶5年(942年) 3月29日:兼左兵衛督。12月13日:兼紀伊権守

天慶8年(945年) 正月7日:正四位下

天慶9年(946年) 日付不詳:止紀伊権守

天暦元年(947年) 6月6日:兼左大弁、止督

天暦2年(948年) 正月30日:兼伊予権守

天暦5年(951年) 正月30日:従三位権中納言

天暦7年(953年) 9月25日:中納言、兼左兵衛督

天暦9年(955年) 5月20日:薨去(中納言従三位兼左兵衛督)

系譜

父:
斉世親王

母:橘公廉の娘

妻:不詳

女子:源計子 - 広幡御息所。村上天皇更衣


脚注^ 『慈覚大師伝』跋文
^続古事談』五
^ 或いは10月24日

参考文献

『公卿補任 第一篇』
吉川弘文館、1982年

『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年

軍職
先代
藤原師尹左兵衛督
953 - 955次代
源重信
先代
藤原顕忠左兵衛督
942 - 947次代
藤原師尹
先代
橘公頼右兵衛督
933 - 941次代
源自明


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8913 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef