源師俊
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源師俊
時代平安時代後期
生誕承暦4年(1080年
死没永治元年12月7日1142年1月5日
改名俊仲→師俊
別名塔の本の入道中納言
官位従三位権中納言
主君堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族村上源氏
父母父:源俊房、母:平重経の娘
養父:源師忠
兄弟勝覚、証観、方子師頼師時、師俊、忠時、実運、俊円、師重、宗光、実縁、仁寛、俊顕、俊智、寛雲、寛真、寛壱、藤原宗俊室、任子、源師能室
養兄弟:師隆、師親、寛遍輔仁親王妃、師長、染殿、源師時
源俊頼の娘、源実俊の娘、女房あめつち
子師国、師盛、寛勝、藤原頼長室、源雅国室
テンプレートを表示

源 師俊(みなもと の もろとし)は、平安時代後期の公卿歌人村上源氏左大臣源俊房の子。大納言源師忠の養子。官位従三位権中納言
経歴

白河院政期前期の寛治4年(1090年従五位下叙爵弾正少弼兵部権大輔民部権大輔を務める一方で、嘉承2年(1107年)従五位上、永久3年(1115年正五位下と昇進した。

永久4年(1116年)右少弁に任ぜられると、保安3年(1122年)左少弁、保安4年(1123年)右中弁、保安5年(1124年従四位下大治元年(1126年)従四位上、大治4年(1129年正四位下、大治5年(1130年)左中弁と弁官を務めながら昇進する。この間の大治2年(1127年)には大原野祭行事に欠席したため、一時右中弁を止められている。

鳥羽院政期初頭の天承元年(1131年蔵人頭兼右大弁となり、長承2年(1133年参議として公卿に列した。参議任官後も左右大弁を兼ねる一方で、皇后藤原泰子皇后宮権大夫も務め、長承3年(1134年)には従三位に叙せられている。長承4年(1135年)権中納言に至り、20年近くに亘った弁官の職を離れた。

保延2年(1136年)5月13日に病のため出家し、塔の本の入道中納言と称された。永治元年(1141年)12月7日薨去享年62。
人物

元永元年(1118年)10月2日の「内大臣忠通歌合」などに参加するなど歌人として活発に活動していたらしく、『金葉和歌集』(5首)以下の勅撰和歌集に10首入集している[1]。漢詩にも優れていたとされるが[2]、現在伝わっているのは『和漢兼作集』の2篇のみである。
官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

寛治4年(1090年) 正月7日:従五位下

承徳3年(1099年) 正月:弾正少弼

康和5年(1103年) 2月30日:兵部権大輔

長治3年(1106年) 3月14日:昇殿

嘉承2年(1107年) 正月7日:従五位上(輔労)。9月19日:止昇殿(堀河天皇晏駕)

天仁元年(1108年) 日付不詳:昇殿

天仁3年(1110年) 正月28日:民部権大輔

永久元年(1113年) 9月4日:丹波守

永久3年(1115年) 9月21日:正五位下(上皇御幸宇治賞)。12月16日:相伝尾張守

永久4年(1116年) 正月30日:右少弁

元永2年(1119年) 12月15日:去守

保安3年(1122年) 12月22日:左少弁[3]

保安4年(1123年) 12月20日:右中弁[3]

保安5年(1124年) 正月6日:従四位下(弁労)。正月22日:兼備前介

大治元年(1126年) 12月23日:従四位上(治国)

大治2年(1127年) 11月13日:停右中弁(依大原野祭行事欠也)[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef