源実朝
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源 実朝
源実朝像(『國文学名家肖像集』収録)
時代鎌倉時代前期
生誕建久3年8月9日1192年9月17日
死没建保7年1月27日1219年2月13日
享年28(満26歳没)
改名千幡(幼名)→実朝
別名将軍家、羽林、右府、鎌倉殿、鎌倉右大臣
戒名大慈寺殿正二位丞相公神儀
墓所亀谷山寿福寺金剛三昧院白旗神社
官位(官職)右大臣、(位階)正二位
幕府鎌倉幕府 3代征夷大将軍
(在任:1203年 - 1219年
氏族清和源氏頼信河内源氏
父母父:源頼朝、母:北条政子
兄弟千鶴丸?、大姫頼家貞暁三幡、実朝
西八条禅尼坊門信清の娘)
子実子:なし
猶子公暁
テンプレートを表示

源 実朝(みなもと の さねとも、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:源 實朝󠄁)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍鎌倉殿

鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男[注釈 1]として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は初め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。

朝廷に重んじられ官位の昇進も早く、若くして公卿に補任され、武士として初めて右大臣(但し太政大臣には平清盛が任ぜられていた)に任ぜられた。しかし、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。

歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。
生涯
出生

建久3年(1192年)8月9日の刻、鎌倉で生まれる[注釈 2]。幼名は千幡。父は鎌倉幕府を開いた源頼朝、母はその正妻・北条政子。乳母は政子の妹・阿波局大弐局ら御所女房が介添する。千幡は若公として誕生から多くの儀式で祝われる。12月5日、頼朝は千幡を抱いて御家人の前に現れると、「みな意を一つにして将来を守護せよ」と述べ、面々に千幡を抱かせる。建久10年(1199年)に父が薨去し、兄の源頼家が将軍職を継ぐ。
三代鎌倉殿就任

建仁3年(1203年)9月、比企能員の変により頼家は将軍職を失い、伊豆国に追われる。母の政子らは朝廷に対して9月1日に頼家が死去したという虚偽の報告を行い、千幡への家督継承の許可を求めた。朝廷は異例ながらこれに応じ、7日に千幡を従五位下征夷大将軍に補任した[注釈 3]

10月8日、北条時政邸において12歳で元服し、後鳥羽院の命名により、実朝と称した。儀式に参じた御家人は大江広元小山朝政安達景盛和田義盛ら百余名で、理髪は祖父・北条時政、加冠は門葉筆頭・平賀義信が行った。24日にはかつて父が務めた右兵衛佐に任じられる。実朝は朝廷を生涯重んじた。翌年、兄・頼家は北条氏の刺客により暗殺された。

元久元年(1204年)12月、京より後鳥羽の従妹でもある後鳥羽の寵臣・坊門信清の娘(西八条禅尼)を正室(御台所)に迎える。『吾妻鏡』によれば、正室ははじめ足利義兼の娘が考えられていたが、実朝は許容せず使者を京に発し妻を求めた。しかし実朝はまだ幼く、この決定は実際は時政と政子の妥協の産物とする説もある[注釈 4]。元久2年(1205年)1月5日に正五位下に叙され、29日には加賀介を兼ね右近衛権中将に任じられる。
騒乱と和歌

系譜

源義朝 北条時政 牧の方     
 
                   
     
源頼朝 北条政子 北条義時 坊門信清
  
                    
           
大姫 源頼家 源実朝 西八条禅尼 
 
                

    公暁         


岳亭春信

元久2年(1205年)4月、12首の和歌を試作する。6月、畠山重忠の乱が起こり、北条義時時房和田義盛三浦義村らが鎮める。乱後の行賞は政子により計らわれ、実朝の幼年の間はこの例によるとされた。閏7月19日、時政邸にあった実朝を侵そうという牧の方の謀計が鎌倉に知れわたる。実朝は政子の命を受けた御家人らに守られ、義時の邸宅に逃れた。牧の方の夫である時政は兵を集めるが、兵はすべて実朝のいる義時邸に参じた。20日、時政は伊豆国北条に追われ、執権職は義時が継いだ(牧氏事件)。9月2日、後鳥羽が勅撰した『新古今和歌集』を京より運ばせる。和歌集はいまだ披露されていなかったが、和歌を好む実朝は、父の歌が入集すると聞くとしきりに見ることを望んだ。

建永元年(1206年)2月4日、北条義時の山荘に立ち寄り、北条泰時東重胤、内藤知親らと歌会を催す。2月22日、従四位下へ昇り、10月20日には母の命により兄・頼家の次男である善哉を猶子とする。11月18日、歌会で近仕していた東重胤が数か月ぶりに鎌倉へ帰参する。実朝はかねてより和歌を送って重胤を召していたが、遅参したために蟄居させる。12月23日、重胤は義時の邸宅を訪れ、蟄居の悲嘆を述べる。義時は「凡そこの如き災いに遭うは、官仕の習いなり。但し詠歌を献らば定めて快然たらんかと」と述べ、重胤を伴って実朝の邸宅に赴き、重胤の詠歌を実朝に献じて重胤を庇った。実朝は重胤の歌を3回吟じると、門外で待つ重胤を召し、歌のことを尋ね許した。承元元年(1207年)1月5日、従四位上に叙せられる。

承元2年(1208年)2月、疱瘡を患う。回復まで2か月かかった重症で、実朝はそれまで幾度も鶴岡八幡宮に参拝していたが、以後3年間は病の瘡痕を恥じて参拝を止めた。幕府の宗教的な象徴である鶴岡八幡宮への参拝は、将軍の公的行事の中でも最も重要なものの一つであり、その期間には将軍が箱根権現伊豆山権現三嶋大社に参詣し幕府の安泰を祈願する二所詣も行われていない。承元3年(1209年)4月から建暦2年(1212年)11月の間に書かれたと推定される慈円の書状には、その期間の実朝は籠居していたとあり、やはり同時期に書かれたと推定される別の慈円書状には幕府への相談先として実朝だけではなく義時・政子・広元の名が記されているため、実朝は疱瘡による精神的打撃から政務のほぼ全般を行い得なかったのではないかと推測する見解がある[3][4]。同年、12月9日、正四位下に昇る。

承元3年(1209年)4月10日、従三位に叙せられ、5月26日には右近衛中将に任ぜられ、公卿となり政所を開設する資格を得、親裁権を行使し始める。朝廷は実朝を一貫して重んじ、征夷大将軍の本来相応しい官位へ近づけるべく若くして引き上げた。

この頃から幕府の下文が「鎌倉殿下文」から「政所下文」に変化する。7月5日、和歌30首の評を藤原定家に請う。8月13日、定家はこれに合点を加え、さらに「近代秀歌」として知られる詠歌口伝1巻を献じた。11月4日、弓馬のことを忘れてはいけないという義時の諫言で、小御所の東面の小庭で切的という的を射る競技が行われた。7日には弓の勝負の負方衆が課物を献上し、御所で酒宴が行われ、その際に義時と広元が実朝に「武芸を事となし、朝廷を警衛せしめ給ふは、関東長久の基なるべし」と述べている。14日、義時が郎従の中で功のある者を侍に準ずることを望む[注釈 5]。実朝は許容せず、「然る如きの輩、子孫の時に及び定めて以往の由緒を忘れ、誤って幕府に参昇を企てんか。後難を招くべきの因縁なり。永く御免有るべからざる」と述べる[注釈 6]

建暦元年(1211年)1月5日、正三位に昇り、18日に美作権守を兼ねる。2月22日、承元2年(1208年)以来3年ぶりに鶴岡八幡宮に参拝する。9月15日、猶子に迎えていた善哉は出家して公暁と号し、22日には受戒のため上洛した。

建暦2年(1212年)3月1日、「旬の蹴鞠」を始めたいという実朝の意向により「幕府御鞠始」を行う。実朝の蹴鞠記事は頼朝に比べ格段に少なく、恐らく4年前の承元2年に「承元御鞠」を催した後鳥羽を範としたものである。6月7日、侍所において宿直の御家人が闘乱を起こし、2名の死者が出る。7月2日、実朝は侍所の破却と新造を望み、不要との声を許容せず、千葉成胤に造進を命じる。12月10日、従二位に昇る。この頃しばしば幕府において歌会を催し、御家人との結びつきを固める(承元4年11月、建暦3年2月など)。特にしばしば泰時が伺候していることが注目される。

また、前記の慈円書状によると、この頃に実朝上洛の風聞が慈円の耳に達している。『沙石集』にも、時期は不明だが実朝が上洛を望み、評議が開かれたが、八田知家の反対により断念したという話が載せられている[4]
和田合戦

建暦3年(1213年)2月16日、御家人らの謀反が露顕する。頼家の遺児(栄実)を大将軍とし義時を討とうという、2年前からの企てであり、加わった者が捕らえられる(泉親衡の乱)。その中には侍所別当を務める和田義盛の子である義直義重らもあった。20日、囚人である薗田成朝の逃亡が明らかとなる。実朝は成朝が受領を所望していたことを聞くと、かえって「早くこれを尋ね出し恩赦有るべき」と述べる。26日、死罪を命じられた渋河兼守が詠んだ和歌を見ると過を宥めた。27日に謀反人の多くは配流に処した。同日、正二位に昇る。3月8日、和田義盛が御所に参じ対面する。実朝は義盛の功労を考え、義直と義重の罪を許した。9日、義盛は一族を率いて再び御所に参じ、甥である胤長の許しを請うが、実朝は胤長が張本として許容せず、それを伝えた北条義時は和田一族の前に面縛した胤長を晒した。

4月、義盛の謀反が聞こえ始める。5月2日朝、兵を挙げる。義時はそれを聞くと幕府に参じ、政子と実朝の妻を八幡宮に逃れさせた。の刻、義盛の兵は幕府を囲み、御所に火を放つ。ここで実朝は火災を逃れ、頼朝の墓所である法華堂に入った。戦いは3日に入っても終わらず、実朝の下に「多勢の恃み有るに似たりといえども、更に凶徒の武勇を敗り難し。重ねて賢慮を廻らさるべきか」との報告が届く。驚いた実朝は政所にあった大江広元を召すと、願書を書かせそれに自筆で和歌を2首加え、八幡宮に奉じる。酉の刻に義盛は討たれ、合戦は終わった。5日、実朝は御所に戻ると、侍所別当の後任に義時を任じ、その他の勲功の賞も行った(和田合戦)。

9月19日、日光に住む畠山重忠の末子・重慶が謀反を企てるとの報が届く。実朝は長沼宗政に生け捕りを命じるが、21日、宗政は重慶の首を斬り帰参した。実朝は「重忠は罪無く誅をこうむった。その末子が隠謀を企んで何の不思議が有ろうか。命じた通りにまずその身を生け捕り参れば、ここで沙汰を定めるのに、命を奪ってしまった。粗忽の儀が罪である」と述べると嘆息し、宗政の出仕を止める。それ伝え聞いた宗政は眼を怒らし「この件は叛逆の企てに疑い無し。生け捕って参れば、女等の申し出によって必ず許しの沙汰が有ると考え、首を梟した。今後このような事があれば、忠節を軽んじて誰が困ろうか」と述べた。閏9月16日、兄・小山朝政の申請により実朝は宗政を許す。11月10日、頼家の遺児が政子の命により御所で出家する(法名は栄実)。23日、藤原定家より相伝の『万葉集』が届く。広元よりこれを受け取ると「これに過ぎる重宝があろうか」と述べ賞玩する。同日、仲介を行った飛鳥井雅経がかねてより訴えていた伊勢国の地頭の非儀を止めさせる。建暦3年12月の奥書のある『金槐和歌集』はこの頃にまとめられたと考えられている。

建保2年(1214年)5月7日、延暦寺に焼かれた園城寺の再建を沙汰する。6月3日、諸国は旱魃に愁いており、実朝は降雨を祈り法華経を転読する。5日、雨が降る。13日、関東の御領の年貢を3分の2に免ずる。11月13日、京で義盛らの残党が、栄西のもとで僧となっていた栄実を擁して謀反を企んだとの噂があったため、広元の在京する家人が栄実や義盛残党のいる一条北辺の旅亭を襲撃し、栄実は自害した。また同年には、栄西より『喫茶養生記』を献上される。栄西は翌年に病で亡くなるが、大江親広が実朝の使者として見舞った。
渡宋計画

建保4年(1216年)3月5日、政子の命により実朝室が頼家の娘(後の竹御所)を猶子に迎える。4月、政所別当が5人から9人に増員される[注釈 7]。5月20日、1首の和歌と共に恩賞の少なさを愁いた紀康綱に備中国の領地を与える。詠歌に感じた故という。

6月8日、東大寺大仏の再建を行った人の僧・陳和卿が鎌倉に参着し「当将軍は権化の再誕なり。恩顔を拝せんが為に参上を企てる」と述べる。15日、御所で対面すると、陳和卿は実朝を3度拝み泣いた。実朝が不審を感じると、陳和卿は「貴客は昔宋朝医王山の長老たり。時に我その門弟に列す。」と述べる。実朝はかつて夢に現れた高僧が同じことを述べ、その夢を他言していなかったことから、陳和卿の言を信じた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef