源姓
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、氏族としての源氏について説明しています。

その他の源氏については「源氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

源氏

.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}竜胆(ささりんどう)(代表的な家紋
※ 各、源氏によって異なる。
氏姓源朝臣
氏祖天皇皇子諸王
宮家の諸王
種別皇別
著名な人物源氏の人物一覧を参照
後裔嵯峨源氏
村上源氏
清和源氏
花山源氏
宇多源氏
正親町源氏
など

その他の源氏については、二十一流を参照
凡例 / Category:氏

源氏(みなもとうじ、げんじ)は、日本氏族のひとつ。朝臣

日本において皇族が臣下の籍に降りる(臣籍降下)際に名乗る氏のひとつで、多数の流派がある。清和天皇の子孫である清和源氏が有名である。
目次

1 概要

2 起源

3 武家源氏と公家源氏

4 源氏の一覧

4.1 嵯峨源氏

4.2 仁明源氏

4.3 文徳源氏

4.4 清和源氏

4.5 陽成源氏

4.6 光孝源氏

4.7 宇多源氏

4.8 醍醐源氏

4.9 村上源氏

4.10 冷泉源氏

4.11 花山源氏

4.12 三条源氏

4.13 後三条源氏

4.14 後白河源氏

4.15 順徳源氏

4.16 後嵯峨源氏

4.17 後深草源氏

4.18 正親町源氏


5 堂上源氏

6 人物

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

9 関連項目

概要

の代表的なものの一つとして、平氏藤原氏橘氏とともに「源平藤橘」(四姓)と総称されている。

嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏清和天皇からの清和源氏を含め、二十一の流派(二十一流)があるとされている[注釈 1]。中でも家格が最も高いのは村上源氏とされ、室町幕府の成立まで源氏長者を有した。また、平安以降臣籍降下が頻発すると源・平の二姓ばかりになるが、最近の研究で「一世王、二世王が源、三世以降が平」だった事が判明している。源姓(本姓が源氏)の家系はそれぞれ別の苗字を号しているため、現在「源」を今日的な意味のとして名乗る例は多くなく、推定人口は4,000人程である。

代表的な家紋である「笹竜胆」は日本最古の家紋であると言われている。
起源

嵯峨天皇が生まれた子らに源姓を与えたことに始まる。皇室と祖(源流)を同じくするという名誉の意味をこめて与えられた。

元々は中国の五胡十六国時代南涼王の子の禿髪破羌が、南涼滅亡後に北魏に仕えた際、太武帝から禿髪氏と拓跋氏(北魏の帝室の姓)は源が同じであるとして源の姓を与えられ、源賀と名乗ったとに由来する。

他にも、「源」は「水元」であるという説もある。例えば、『和訓栞』(谷川士清)では「みなもと、源をよめり。水元の義なり」とある。また、『神代巻藻塩草』(玉木正英)では「源ノ訓ハ水元也」とある。

嵯峨天皇に皇子皇女が増え、朝廷の財政を逼迫させる基にもなることから、早くに臣籍降下することが皇胤にとって子孫繁栄の道であった。親王ながら皇位を望めない場合や、諸王にあって親王宣下を望めない皇族が自ら降下を求める場合と、朝廷から一方的に降下させる場合とがあり皇別氏族を取り巻く状況は朝廷の財政事情と常に連動する要素が強かった。

嵯峨天皇の後の天皇も度々皇族を源氏として臣籍に下したことから、嵯峨天皇を祖とする源氏を嵯峨源氏と称する様になり、以後源氏はそれぞれの祖と仰ぐ天皇の号をもって氏族の称とした(仁明源氏、文徳源氏清和源氏宇多源氏など)。

臣籍に降下すると言っても天皇の実子である一世源氏は特殊な待遇を受ける存在であった。嵯峨天皇の子である源定源融仁明天皇の子である源冷は父天皇の意向で親王の例に準じて内裏において元服を行っており、親王に準じた待遇を受けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef