源兼忠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、平安時代中期の清和源氏公卿について説明しています。平安時代後期の村上源氏の公卿については「源兼忠 (村上源氏)」をご覧ください。

 凡例源兼忠
時代平安時代前期 - 中期
生誕延喜元年(901年
死没天徳2年7月1日958年7月19日
官位正四位下参議
主君醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族清和源氏
父母父:貞元親王、母:藤原基経の娘
兄弟兼忠、兼信
妻不詳
子能正、能遠、藤原済時室、藤原兼家
養子:重之
テンプレートを表示

源 兼忠(みなもと の かねただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿清和天皇の孫で、上野太守貞元親王の子。官位正四位下参議
経歴

醍醐朝延喜17年(917年従五位下叙爵。その後、備中権守三河権守侍従を歴任した。

朱雀朝に入ると、延長9年(931年左兵衛佐、承平6年(936年左衛門佐と武官を務め、承平2年(932年)従五位上、承平8年(938年正五位下と昇進する。天慶3年(940年)に中宮亮を兼ね、天慶4年(941年従四位下に進む。のち、春宮亮・中宮権大夫を歴任した。

天慶9年(946年)成明親王が即位村上天皇)すると春宮亮の功労により正四位下に叙せられ、7月に左京権大夫、9月に右京権大夫に転じ、天暦5年(951年)に近江権守に任ぜられた。天暦8年(954年参議に任官し公卿に列す。議政官の傍らで備前権守治部卿を兼任した。

天徳2年(958年)7月1日卒去享年58。最終官位は参議治部卿正四位下。
官歴

公卿補任』による。

延喜17年(917年) 正月7日:従五位下氏爵

延喜21年(921年) 正月30日:備中権守

延長6年(928年) 正月29日:三河権守。6月9日:侍従

延長8年(930年) 9月22日:昇殿

延長9年(931年) 3月13日:左兵衛佐

承平2年(932年) 正月7日:従五位上

承平5年(935年) 2月23日:大和権介

承平6年(936年) 3月24日:左衛門佐

承平8年(938年) 正月8日:正五位下(中宮御給)

天慶3年(940年) 3月25日:兼中宮亮

天慶4年(941年) 正月7日:従四位下。2月9日:昇殿

天慶5年(942年) 3月29日:近江権守


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef