源信_(公卿)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源信
源信(菊池容斎『前賢故実』)
時代平安時代初期 - 前期
生誕弘仁元年(810年
死没貞観10年閏12月28日869年2月13日
別名北辺大臣
官位正二位左大臣正一位
主君淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族嵯峨源氏
父母父:嵯峨天皇、母:広井弟名の娘
兄弟有智子内親王潔姫正良親王正子内親王、信、貞姫、、全姫、、善姫、秀良親王忠良親王業良親王、基良親王、業子内親王、秀子内親王、俊子内親王、芳子内親王繁子内親王、基子内親王、仁子内親王、宗子内親王、純子内親王、斉子内親王、淳王、、澄、、賢、継、若姫、密姫、端姫、盈姫、更姫、神姫、容姫、吾姫、声姫、年姫、良姫
子叶、、好、、任、昌、春尋
テンプレートを表示

源 信(みなもと の まこと)は、平安時代初期から前期にかけての公卿嵯峨天皇の子(嵯峨第一源氏)。官位正二位左大臣正一位。初代源氏長者。北辺大臣と号した。
経歴

嵯峨朝弘仁5年(814年)に弟のと共に源朝臣姓を賜与されて臣籍降下し、左京に貫付されて戸主となった。淳和朝天長2年(825年無位から従四位上直叙され、翌天長3年(826年侍従に任ぜられる。治部卿播磨権守を経て、天長8年(831年)7月に22歳で参議に任ぜられ、同年正月に非参議ながら従三位に叙せられた弟・常に半年遅れて公卿に列す。天長9年(832年正四位下に昇叙。

天長10年(833年仁明天皇即位後まもなく従三位に叙せられる。仁明朝では天皇の外伯父・橘氏公や、嵯峨上皇の女婿でその信頼が非常に篤かった藤原良房には官位を越えられるものの順調な昇進を果たし、承和2年(835年正三位、承和9年(842年)に発生した承和の変の直後に中納言、承和15年(848年大納言に任ぜられる。

嘉祥3年(850年文徳天皇の即位後まもなく従二位に昇る。次期春宮の選定にあたって、右大臣・藤原良房が後見する惟仁親王(のち清和天皇)が有力であったもののまだ幼少であったことから、文徳天皇から先に長男の惟喬親王紀静子所生)を立てて、惟仁親王が成長したのちに皇嗣を継がせる意向について相談を受ける。ここで信は、惟仁に罪があるなら廃すべきであるが、罪がないのであれば他の皇子を擁立すべきではない、天皇の命令であっても承諾できない、と述べたという[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef