満願寺_(栃木市)
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年1月)

満願寺

山門(仁王門)
所在地栃木県栃木市出流町288
位置北緯36度28分31.9秒 東経139度35分21.3秒 / 北緯36.475528度 東経139.589250度 / 36.475528; 139.589250座標: 北緯36度28分31.9秒 東経139度35分21.3秒 / 北緯36.475528度 東経139.589250度 / 36.475528; 139.589250
山号出流山
宗派真言宗智山派
本尊千手観音菩薩
創建年(伝)天平神護元年(765年
開基(伝)勝道
別称出流観音
札所等坂東三十三観音霊場 第17番
関東八十八箇所 特別霊場
文化財本堂(県文化財)
山門(市文化財)
法人番号8060005005725

テンプレートを表示

満願寺(まんがんじ)は、栃木県栃木市出流町にある真言宗智山派寺院。山号は出流山(いずるさん)。坂東三十三観音霊場の第17番札所[1]
目次

1 歴史

2 文化財

3 その他

4 交通

5 前後の札所

6 出典

7 関連項目

8 外部リンク

歴史

寺伝によれば天平神護元年(765年勝道上人が創建したという[1]弘仁11年(820年)、空海が勝道上人の徳を慕って参詣し、その折りに当山の銘木で千手観世音菩薩を造立したとされる[1]
文化財

本堂 - 県指定有形文化財。明和元年(1764年)建立。

仁王門 - 市指定文化財。享保20年(1735年)建立。

出流鍾乳洞 - 市指定天然記念物

出流自然林 - 市指定天然記念物


本堂(大御堂)

奥之院

その他

大悲の滝

大日霊窟

不動霊窟

交通

栃木駅より、栃木市営バス寺尾線「出流観音」下車、徒歩5分。

前後の札所
坂東三十三観音霊場
16
水澤寺 -- 17 満願寺 -- 18 中禅寺 (日光市)
関東八十八箇所
17 宝性寺 (足利市)  -- 特別 満願寺 -- 18 長清寺 (栃木市)
出典^ a b c 読売新聞 栃木版 2018年10月14日 31面掲載。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、満願寺 (栃木市)に関連するカテゴリがあります。


日本の寺院一覧

日本の寺の画像一覧

出流山事件

外部リンク

出流山満願寺


更新日時:2019年12月8日(日)01:26
取得日時:2020/01/02 10:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7091 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef