満浦線
[Wikipedia|▼Menu]

満浦線

基本情報
北朝鮮
起点順川駅
終点満浦青年駅
駅数42(両端駅を含む)
運営者朝鮮民主主義人民共和国鉄道省
路線諸元
路線距離299.9 km
軌間1,435 mm (標準軌)
線路数単線
電化方式直流3,000V
テンプレートを表示

満浦線
各種表記
チョソングル:???
漢字:滿浦線
発音:マンポソン
日本語読み:まんほせん
英語:Manpo Line
テンプレートを表示

満浦線(マンポせん)は、朝鮮民主主義人民共和国平安南道順川市にある順川駅から慈江道満浦市にある満浦青年駅までを結ぶ鉄道路線である。
概要

朝鮮総督府によって建設が進められ、1932年昭和7年)11月1日にまず順川?泉洞間が開通し、1939年(昭和14年)2月1日には全線が開通した。その後、1939年(昭和14年)10月1日には満浦鴨緑江橋梁が完成し、梅集線(当時は梅輯線)との連絡運輸を開始、満浦線は満洲国までつながる国際鉄道となった。

1940年(昭和15年)当時、満浦線では順川駅で下り(満浦方面)7本(内全線を走破するのは3本)、上り(順川方面)5本(全て平壌行き)の列車が、満浦駅(満浦青年駅)では上下3本の列車が発着していた。国際列車は満浦?通化間に1往復と、平壌から満浦線を走破して吉林まで運行された845・846列車が1往復あった。

戦後平安北道にある妙香山に連絡する観光路線として使用され、1980年電化された。現在は平壌から直通列車がある他、満浦青年駅から鴨緑江の対岸にある集安駅まで、貨物列車に客車を1輛つなげた客貨混合の国際列車が1日1往復運行されている。この列車は日本人を含む外国人には対外開放されていないのだが、中国朝鮮族には例外的に乗車が許可されているため、親族訪問や行商を目的とした中国朝鮮族がよく利用している。
歴史

1918年12月1日:三井鉱山専用鉄道により价川線として泉洞駅 - 价川駅間開通。

1927年:价川軽便鉄道に社名変更。

1931年4月26日朝鮮総督府鉄道により順川駅 - 泉洞駅間着工。

1932年11月1日:順川駅 - 泉洞駅間開通[1]

1933年7月15日:价川駅移設、泉洞駅 - 价川駅間標準軌化、朝鮮総督府鉄道満浦線に編入[2]

1933年10月15日:价川駅 - 球場駅(現:球場青年駅)間開通。

1934年11月1日:球場駅 - 熙川駅(現:熙川青年駅)間開通。

1935年10月1日:熙川駅 - 价古駅(現:价古青年駅)間開通。

1936年12月1日:价古駅 - 前川駅(現:花岩駅)間開通。

1937年12月1日:前川駅 - 江界駅間開通[3]

1939年2月1日:江界駅 - 満浦駅(現:満浦青年駅)間開通により全線開通[4]

1939年10月1日満浦鴨緑江橋梁完成。

1941年5月1日魚龍駅開業[5]

1941年9月16日藍田駅開業[6]

1942年11月1日中城干駅開業[7]

1948年:价古青年駅 - 古仁駅間電化。

1980年:全線電化完成。

駅一覧

駅名駅間キロ (km)累計キロ (km)接続路線所在地
日本語現地語英語
順川駅???Sunch'?n0.00.0北朝鮮鉄道省平羅線朝鮮民主主義人民共和国平安南道順川市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef