満洲国駐箚特命全権大使
[Wikipedia|▼Menu]
関東軍司令部と同じ建物(1934年落成)内に在満州国日本大使館があった。

満洲国駐箚特命全権大使(まんしゅうこくちゅうさつとくめいぜんけんたいし)は大日本帝国満洲国(1932年3月 - 1945年8月)に派遣した特命全権大使。在満洲国日本大使、日本国特命全権大使と表現されることもある。

大使はいずれも軍人である関東軍司令官(1942年10月以降は関東軍総司令官)が兼任し、さらに関東庁が廃止される1934年12月までは関東長官を兼ねた。また関東庁廃止により在満洲国日本大使館に関東局が設けられるとその事務を統理することになり、関東州および南満洲鉄道附属地の行政権を有する特殊な大使となった。
歴代大使

氏名駐箚発令着任[1]退任
武藤信義1932年(昭和07年・大同元年)11月30日[2]12月01日1933年(昭和08年・大同02年)07月28日[3]
菱刈隆1933年(昭和08年・大同02年)07月28日[4]08月22日1934年(昭和09年・康徳元年)12月10日[5]
南次郎※1934年(昭和09年・康徳元年)12月10日[5]12月25日1936年(昭和11年・康徳03年)03月06日[6]
植田謙吉1936年(昭和11年・康徳03年)03月06日[6]03月28日1939年(昭和14年・康徳06年)09月07日[7]
梅津美治郎1939年(昭和14年・康徳06年)09月07日[7]09月10日1944年(昭和19年・康徳11年)07月18日[8]
山田乙三1944年(昭和19年・康徳11年)07月18日[8]07月18日
※1934年12月26日の関東局設置により、兼任の関東長官廃官。以後、大使が関東局の事務を統理。
脚注^ 外務省編纂 『日本外交年表竝主要文書 下』 原書房、1966年1月、附表30-31頁。
^ 『官報』第1777号、1932年12月1日、8頁。
^ 「戦地其他死亡者」(『官報』第1979号、1933年8月5日、彙報・陸海軍欄)。「御弔電並御答電」(同第1975号、1933年8月1日、宮廷録事欄)。
^ 『官報』第1973号、1933年7月29日、799頁。
^ a b 『官報』第2384号、1934年12月11日、295頁。
^ a b 『官報』第2752号、1936年3月7日、145-146頁。
^ a b 『官報』第3804号、1939年9月8日、265頁。
^ a b 『官報』第5253号、1944年7月19日、286頁。

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9782 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef