満州人
[Wikipedia|▼Menu]

満洲民族.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian"}?????
??????

ヌルハチホンタイジ康熙帝雍正帝
乾隆帝西太后光緒帝愛新覚羅溥儀
ドルゴンオボイヘシェン愛新覚羅溥傑
老舍川島芳子ロザムンド・クワン郎朗
総人口
10,700,000
全人類の0.15%
(見積)
居住地域
 中国10,682,263[1]
 香港288[2]
台湾12,000[3]
 アメリカ379[4]

満州民族(満洲民族、まんしゅうみんぞく、マンジュみんぞく)、満州族(満洲族、まんしゅうぞく、マンジュぞく、満州語: ?????
?????? 、転写:manju uksura)は、満洲中国東北部沿海州など)に発祥したツングース系民族。古くは女真族といった。17世紀に現在の中華人民共和国およびモンゴル国の全土を支配するを興した。清朝では、民族全体が八つのグサ(=八旗)に組織され(=満洲八旗)、モンゴル人や漢人の八旗のメンバーとともに旗人とも呼ばれた。同系のツングース民族にシベナナイウリチウデヘオロチなどがある。中華人民共和国による民族識別工作では、蒙古八旗漢軍八旗も含む「旗人の末裔」全体が「満族(まんぞく, マンズゥ)」に「識別」(=区分)され、「55の少数民族」の一つとされた。2010年の中国の国勢調査では人口1,038万人とされ、「少数民族」としてはチワン族回族に次ぐ人口である[5][注釈 1]
目次

1 概要

2 満洲民族の起源

3 遺伝的特徴

4 清朝時代の満洲民族

5 現代の満洲民族

5.1 満洲民族出身の著名人

5.2 自治県


6 満洲民族の特徴

7 満洲民族の呼称の変遷

8 脚注

8.1 注釈

8.2 出典


9 関連項目

10 外部リンク

概要

「満州」の漢字は満洲語の民族名manju(マンジュ)の当て字で、元来は「満洲」であるが、現在の日本では一般に常用漢字をもって「満州」と表記することが多い。

満洲民族の起こった地域は、欧米では満洲民族の土地という意味でマンチュリア(Manchuria)と呼ばれ、漢語ではこれに対応して満洲と呼ばれる。このため、特に民族のことを指す場合は、満洲民族、満洲族、満洲人、満人などと表記する。映画『ラストエンペラー』で知られる清朝最後の皇帝である愛新覚羅溥儀や、戯曲『茶館』などの作品で有名な作家老舎も満洲族の出身である[5]

現在の中華人民共和国のもとでは、モンゴル人・漢人の末裔の一部(旧「蒙古八旗」, 旧「漢軍八旗」の末裔ら)と合わせて「満族」(?族, m?n zu)としてひとくくりにされ、中華人民共和国の55少数民族の一つと位置付けられている。1911年辛亥革命による清朝崩壊後は排斥を受け、1949年の中華人民共和国の成立後も他の少数民族とは異なり、自治県はいくつかあるものの、自治区や自治州は存在しない[5]。現代にあっても、中国の支配層を構成する漢民族は近代以前に満洲民族の清朝に支配されたという歴史的屈辱や、日本の支援で満洲国によって再び満洲民族の皇帝に支配されたという歴史的経緯から、現代では満洲国を「偽満洲国」と、その領域を「東北」と呼称している。民族名も、満洲から「洲」を抜き「満族」とするなど、満洲という言葉には敏感である。

かつて中国を支配した旗人の末裔であり、中国全土に散在する。満族の過半数は、遼寧省に居住している[5]が、河北省吉林省黒竜江省内モンゴル自治区新疆ウイグル自治区甘粛省山東省にも分布し、北京天津成都西安広州銀川などの大都市やその他中小都市にも居住する。清朝前期の公文書や民間史料は満洲語だけで記されているが、漢族との同化が進み、満洲語は危機に瀕している[5]2013年現在、中国国内で満洲語を解し、古文献も読めるレベルの学者は10名ほどにすぎない[5]。清朝発祥の地といわれているのが、遼寧省の撫順市の新賓満族自治県である[5]。しかし、そこにあっても満洲民族の小学校は1校しかなく、満洲族固有の姓を用いる児童もいない[5]。一方で、ヌルハチが城や寺を築いて最初の根拠地とした同県ヘトゥアラは「清朝発祥の地」とされ、太陰暦4月18日に各地の満洲族が集まる祭礼の場となっている[6]
満洲民族の起源

満洲民族の前身は、12世紀に中国の北半分を支配したを建てた女真族であり、女真以前にこの地方にいた粛慎?婁勿吉靺鞨の後裔であると考えられている。狩猟民であるが、同時に簡単な遊牧牧畜農耕を行っていた。また居住地はモンゴルと接し、交易を行ったり婚姻関係を結んだりするなど関係は深かった。

民族名となったマンジュは、よくサンスクリット語のマンジュシュリー(文殊師利、文殊菩薩のこと)に由来すると言われているが、実際は不明である。元来は16世紀までに女真と呼ばれていた民族のうち、建州女真に分類される5部族(スクスフ、フネヘ、ワンギヤ、ドンゴ、ジェチェン)の総称であった。岡田英弘ダライ・ラマが「マンジュと言われるからには、清朝皇帝は文殊菩薩の化身である」と宣伝したものを乾隆帝が利用したことから、文殊菩薩が民族名の由来となったという俗説が生まれたのではないかとしている。[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef