[Wikipedia|▼Menu]
館山湾日本スワンエイジ湾(イギリス

湾(わん)は、の一部で、幅の広い入り込みを形成した領域[1]。規模の小さなものを入り江と呼ぶ[1]。英語では規模の大きなものをgulf(ガルフ)、小さなものをbay(ベイ)と呼ぶ。
定義

海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)10条の規定するところでは、「湾」とは湾口(湾の入り口となる部分)の幅に比べ奥行きが十分に深く、湾口に引いた直線を直径とする半円の面積よりも湾入部の水域が広いものとされる(2項)。また湾が単一の国に属し湾口幅が24海里以内であるときには、その湾内を内水として扱い、湾口に引いた直線を領海基線とすることも定められている(4項)。ただし、この規定を満たさずとも古くから単一の国が主権を行使してきた湾を「歴史的湾」として内水とみなすことも定められている(6項)。しかしこの例外規定を巡っては、リビアシドラ湾ロシアピョートル大帝湾など、歴史的湾であるか否かの主張対立が国際紛争の火種となることもしばしばである。

この「奥行きが十分にあり、半円より広い」という定義は国際条約上だけでなく一般的にも使われているが、やはり定義を満たさなくとも、土佐湾若狭湾のように古くから湾と認められているものもある。またサロマ湖のように、実質的に湾と差がなくとも「」とされる水域もある。
語義

英語にはGulfとBayがあり、BayよりもGulfのほうが規模が大きいものをいう[2][3]。そのため日本語ではGulfを海湾、Bayを湾と訳すことがある[3]

日本では、日清戦争の頃まで大村湾伊勢湾駿河湾などは海図上で海湾とされていた[2]。また、東京湾陸奥湾島原湾鹿児島湾は第二次世界大戦後も海図上は海湾とされていた[2][注 1]。しかし、昭和40年代になり海図に使用されてきた海湾(Gulf)は日本の地形の規模にはふさわしくないとして湾(Bay)に改記された[注 2]
成因

湾が作られた原因には、主に以下の3つがある。
海面の上昇によってそれまで陸であったものが海面下に沈んで、周囲がたまたま高かったために湾となったもの

火山性のもので、
火口カルデラだったものが海面下に沈んだもの

プレートテクトニクスで説明される地下深部の動きに関連して生じたもの

日本での典型例としては、それぞれ
東京湾や大阪湾など

鹿児島湾

富山湾(日本海での新しい沈み込み中)、相模湾フィリピン海プレート)、駿河湾(フィリピン海プレート)

などがあたる[4]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 東京湾の場合、湾全体を収める1880年2月刊行の海岸図第90号の表題は「東京海湾」とされていた[3]
^ 東京湾の場合、海岸図の図名の表題が「東京海湾」から「東京湾」に変更された[3]

出典^ a b 日本陸水学会, ed (2006年3月31日). 陸水の事典. 講談社. p. 19 
^ a b c 中西良夫「海峡地形の呼称について その呼称起源と妥当性の問題」『地図』第1巻第4号、日本地図学会、1963年、18-22頁、doi:10.11212/jjca1963.1.4_18、2020年2月25日閲覧。 
^ a b c d 島上毅徳「東京湾北部海上巡検用図」『地図』第33巻第4号、日本地図学会、1995年、25-26頁、doi:10.11212/jjca1963.33.4_25、2020年2月25日閲覧。 
^ 藤岡換太郎著『深海底の科学』 日本放送出版協会 1997年11月25日第1刷発行 ISBN 4140018143

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、Gulfs(規模の大きな湾)に関連するカテゴリがあります。ウィキメディア・コモンズには、Bays(規模の小さな湾)に関連するカテゴリがあります。

海洋





入り江

湾の一覧

地学

リアス式海岸

フィヨルド










河川
一覧

長さ順

地域別

日本

長さ順

一級河川

準用河川

廃河川

運河

用水路


分類

一級河川(一級水系)

二級河川(二級水系)

準用河川

普通河川

国際河川

河川形状

水源

水系

流域

河口







渓流





分水界

三角州

三角江

扇状地

河岸段丘

河川争奪

天井川

自然堤防

後背湿地

伏流水

表流水

水無川

感潮河川

流路形状

本川

支川

派川

合流

旧河道


河床形態

川底

清流

急流

先行河川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef