湯?銘
[Wikipedia|▼Menu]

湯薌銘

プロフィール
出生:1885年光緒11年)
死去:1975年
中華人民共和国北京市
出身地: 湖北省黄州府?水県
職業:軍人・政治家
各種表記
繁体字:湯?銘
簡体字:???
?音:T?ng Xi?ngming
ラテン字:T'ang Shiang-ming
注音二式:T?ng Shi?ngming
和名表記:とう きょうめい
発音転記:タン シアンミン
テンプレートを表示

湯 薌銘(とう きょうめい)は、清末民初の海軍軍人・政治家。北京政府直隷派の軍人。は鋳新。兄は清末民初の政治家・湯化竜
事跡
清末から民国成立直後まで青年期の湯。フランス海軍少尉軍服を着用している

1903年光緒29年)、挙人となる。福建船政学堂卒業後、フランスイギリスで海軍の技術を学んだ。1905年(光緒31年)、中国同盟会に加入したが、孫文の手提げかばんを盗む事件を起こしたことにより、会から除籍された。1909年宣統元年)に帰国し、鏡清艦機長、南琛軍艦副艦長、同艦長を歴任し、海軍統制薩鎮氷の参謀となった。

1912年民国元年)1月、南京に臨時政府が樹立されると、湯薌銘は海軍部次長兼北伐海軍総司令に任命され、4月、北京政府で海軍部次長に就任した。11月には海軍中将となっている。1913年(民国2年)10月、二次革命(第二革命)を支持した譚延?の後任として、湖南都督兼民政長を署理した。1914年(民国3年)5月、湖南巡按使署理を兼任し、6月に靖武将軍の位を授与された。1915年(民国4年)12月、袁世凱の皇帝即位を支持し、一等侯に封じられた。
護国戦争後の失脚

まもなく護国戦争が発生して、翌年3月に袁が皇帝即位を取り消すと、湯薌銘も次第に保身を図るようになり、同年5月29日に湖南独立を宣言した。それから約1週間後の6月6日に、袁は死去した。しかし、それまでの親袁世凱の姿勢はやはり覆い隠しようがなく、湖南省内では「駆湯運動」が発生した。結局、同年7月、譚延闓とその支持部隊に、湯は湖南から駆逐されてしまった。

1917年(民国6年)1月、湯薌銘は信威将軍に任命され、直隷派に属するようになり、漢口商埠建築事宜督弁に就任した。1924年(民国13年)9月の第2次奉直戦争では、直隷派から会弁軍事執法司に任命されたが、奉天派に敗北して辞任した。中国国民党北伐に成功すると、しばらく指名手配されてしまう。
非国共路線での活動

1930年(民国19年)9月、閻錫山ら反?介石勢力が北平で中央党部拡大会議を開催すると、湯薌銘は閻から湖北安撫使に任命された。1933年(民国22年)、中国国家社会党の組織に参加し、常務理事に就任した。日中戦争勃発後、一時は汪兆銘(汪精衛)が組織した華北政務委員会に加わったが、後に重慶へ赴き、?介石を支持した。

1946年(民国35年)4月、湯薌銘は国民政府軍事参議院参議に就任した。8月、中国民主社会党(国家社会党と民主憲政党の合併)の中央組織委員会常務委員兼組織部長となる。翌年7月、民主社会党中央常務委員に選ばれた。

国共内戦後は大陸に留まり、晩年は仏学研究に従事した。1975年北京にて死去。享年91。
参考文献

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-7-202-03014-1。 

高原「譚延闓」『民国高級将領列伝 7』解放軍出版社、1999年。ISBN 7-5065-2292-6。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef