湯田温泉駅
[Wikipedia|▼Menu]

湯田温泉駅
駅舎・白狐像(2018年12月)
ゆだおんせん
Yudaonsen

矢原 (1.7 km) (2.4 km) 山口

所在地山口県山口市今井町4-26.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度9分35.26秒 東経131度27分36.47秒 / 北緯34.1597944度 東経131.4601306度 / 34.1597944; 131.4601306座標: 北緯34度9分35.26秒 東経131度27分36.47秒 / 北緯34.1597944度 東経131.4601306度 / 34.1597944; 131.4601306
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線■山口線
キロ程10.3 km(新山口起点)
電報略号ユタ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-1,108人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1913年大正2年)2月20日[1]
備考業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
テンプレートを表示

湯田温泉駅(ゆだおんせんえき)は、山口県山口市今井町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線である。
歴史

1913年大正2年)2月20日鉄道院山口線小郡駅(現・新山口駅) - 山口駅間開通時に、湯田駅(ゆだえき)として開設[1]一般駅[2]

当時の所在地表示は山口県吉敷郡下宇野令村であった。


1915年(大正4年)7月1日:山口町(第3次)成立に伴い、所在地表示が山口県吉敷郡山口町下宇野令となる。

1929年昭和4年)4月10日:山口市(第1次)成立に伴い、所在地表示が山口県山口市下宇野令となる。

1944年(昭和19年)4月1日:山口市(第2次)成立に伴い、所在地表示が山口県山口市下宇野令となる。

1961年(昭和36年)3月20日:湯田温泉駅(ゆだおんせんえき)に改称[3]

1962年(昭和37年)12月1日:貨物取扱廃止[2]

1965年(昭和40年)6月1日:住居表示実施に伴い、所在地表示が山口県山口市今井町となる[4]

1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[5]

1992年平成4年)11月:みどりの窓口営業開始。

2005年(平成17年)10月1日:山口市(第3次)成立に伴い、所在地表示が現行のものとなる。

2021年令和3年)

6月30日:この日限りでみどりの窓口営業終了[6]

7月1日:みどりの券売機プラス導入[6]


2022年(令和4年)6月:新山口管理駅長直轄となり、当駅駅長廃止[7]

2023年令和5年)4月1日:ICカードICOCA」の一部サービスが利用可能となる[8][9]

駅構造

北側(益田方面に向かって左側)に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。南側には以前使用されていたホーム跡が残っており、2010年山口芸術短期大学の学生により湯田温泉関連の絵が描かれたパネルが設置されている[10]

新山口駅管理の[7]業務委託駅JR西日本中国交通サービス受託)。駅舎はホーム新山口寄りにある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef