湯涌ぼんぼり祭り
[Wikipedia|▼Menu]

湯涌ぼんぼり祭り(ゆわくぼんぼりまつり)は、石川県金沢市湯涌温泉にて2011年より開催されている祭りである。
概要第2回ぼんぼり祭りでの神送の儀の様子第2回ぼんぼり祭りでののぞみ札焚き上げの様子

2011年に放送されたテレビアニメ花咲くいろは』劇中に登場する主要舞台のモデルとなった湯涌温泉(劇中では「湯乃鷺温泉」)は、放送開始以降多くのアニメファンが訪れる、いわゆる、サブカルチャーによる聖地巡礼の名所となった[1]。開始当初は地元でも認知度が低かったことから「作中のシーンをまねるファン」の光景などを地元民でさえ不思議がっていたが、次第にインターネット上でうわさが広まり、エンドロールに協力地として明記されたことから、2011年のゴールデンウイークには宿泊予約が相次いだ[2]

そして大々的にタイアップ事業を展開する湯涌温泉では、劇中に登場する架空の神事「ぼんぼり祭り」も観光協会は「きれいな祭りだ」として、アニメ制作会社ピーエーワークスの協力を得て2011年秋に開催する事を決定する[2]。なお、本行事は2008年7月28日に発生した浅野川水害[注 1]からの復興3周年記念イベントの一環としての性格も持つが、同協会は恒例行事としての定着を狙っていた[3]

毎年7月から約300基のぼんぼりを設置、10月の連休に祭事を行っている。温泉街入口から湯涌稲荷神社を通り、お焚き上げの儀を行う玉泉湖までの約500メートルを隊列の行列が進む形式である[2]

開催初年となった2011年は主催者発表によると約5000人が集まった[4][5][3][6]。この模様の一部はUstream生中継され、延べ1万4000人を超える視聴があった[7]。結果、東日本大震災の影響による減少があったにもかかわらず、2011度における湯涌温泉の入り込み客数は62,261人と前年度を7.4パーセント上回ったことが湯涌温泉観光協会から発表されている[8]北陸新幹線長野 - 金沢開業後の2015年の祭りには初回の2.8倍近くの1万4000人が来場した[9]

「地域に根付く祭りにすること」にこだわり、宿のサービスも敢えてアニメと連携したものは設定しなかった所もファンの好評を得た[2]。毎年春に日程を発表するや否や湯涌温泉中の旅館が満室になるほどとなり[10]、ファンのみならずカップルや家族連れ、祭りがアニメ発祥と知らない人たちも多数訪れる行事となった[2]
歴史
2011年


4月3日 - 『花咲くいろは』放送開始。

7月23日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

9月25日 - 『花咲くいろは』放送終了。

10月9日 - 「湯涌ぼんぼり祭り」が開催。第1回という言葉はついていなかった。

2012年


7月22日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

10月6日 - 「第2回湯涌ぼんぼり祭り」が開催。

2013年


7月21日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

10月12日 - 「第3回 湯涌ぼんぼり祭り」が開催。

2014年


7月21日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

10月11日 - 「第4回 湯涌ぼんぼり祭り」が開催。

2015年


7月20日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

10月10日 - 「第5回 湯涌ぼんぼり祭り」が開催。

2016年


7月18日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

10月9日 - 「第6回 湯涌ぼんぼり祭り」が開催。

2017年


7月17日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

10月8日 - 「第7回 湯涌ぼんぼり祭り」が開催。

2018年


7月22日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

10月7日 - 「第8回湯涌ぼんぼり祭り」、台風25号の影響により翌日に順延して縮小開催。

2019年


7月21日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

11月2日 - 「第9回湯涌ぼんぼり祭り」、台風19号の影響により10月12日から順延して縮小開催。

2020年


5月2日 - 新型コロナウイルスの影響により、開催中止を発表。

2021年


6月5日 - 新型コロナウイルスの影響により、開催中止を発表。

8月20日 - 「湯涌ぼんぼり祭り」の10周年を記念した書籍『湯涌ぼんぼり祭り2011-2021 ?アニメ「花咲くいろは」と歩んだ10年?』を発売。

2022年


7月17日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

10月22日 - 「第10回湯涌ぼんぼり祭り」が開催。

2023年


7月16日 - 「ぼんぼり点灯式」、「のぞみ札奉納」を開催。

10月21日 - 「第11回湯涌ぼんぼり祭り」が開催。

祭りの特徴

奉られている神様は狐を従えた小さな女の子で、そのためすぐに迷子になってしまう。神無月、日本中の神様が出雲へと帰っていく日に、神様が進むべき道を迷子にならないよう、ぼんぼりをかざし、道しるべを作る。そのお礼に女の子の神様がのぞみ札に書かれた皆の願いを出雲の八百万神の元へと届けるためのお祭り。
ぼんぼり点灯式
毎年7月20日頃に行われる。 湯涌稲荷神社境内および扇階段にぼんぼりを点灯し、「のぞみ札かけ」が設置される。
ぼんぼり点灯期間
点灯式からぼんぼり祭りまでの期間中は、19:00から22:00までぼんぼりが点灯される。
ぼんぼり祭り
10月10日頃に行われる。各種イベントのほか、夕方より湯涌稲荷神社にて神迎え式、神送り行列、神送り式が執り行われたのち、境内ののぞみ札が玉泉湖にてお焚き上げが行われる。
脚注
注釈^ cf.浅野川#氾濫と治水

出典^ “アニメファン、湯涌に続々 「花咲くいろは」モデル”. 北國新聞社 (2011年6月11日). 2012年8月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年10月5日閲覧。
^ a b c d e 北陸・ものがたり散歩/7 湯涌温泉「花咲くいろは」 アニメ発祥 地域の祭りに 毎日新聞 2017年5月5日、同7月25日。
^ a b “ぼんぼり祭り、湯涌で再現 アニメの世界現実に”. 北國・富山新聞ホームページ (北國新聞社). (2011年7月2日). ⇒オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/xl9SV 2011年10月5日閲覧。 
^ “湯涌ぼんぼり祭り”. 湯涌温泉観光協会 (2011年). 2011年10月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef