湯浅駅
[Wikipedia|▼Menu]

湯浅駅*
2020年竣工の新駅舎「湯浅 えき蔵」
ゆあさ
Yuasa

広川ビーチ (2.6 km) (3.4 km) 藤並
所在地和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅1100.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度1分55.02秒 東経135度10分46.27秒 / 北緯34.0319500度 東経135.1795194度 / 34.0319500; 135.1795194
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線W 紀勢本線(きのくに線)
キロ程343.9km(亀山起点)
新宮から163.7 km
電報略号アサ
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-1,006人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1927年昭和2年)8月14日[1]
備考無人駅
みどりの券売機プラス設置駅
* 1965年に紀伊湯浅駅から改称。
テンプレートを表示

湯浅駅(ゆあさえき)は、和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)のである。

湯浅町だけでなく広川町の中心にも近く、特急「くろしお」の一部が停車する(主に新大阪?白浜間を運転する停車型タイプ)。朝晩には和歌山方面からの折返し列車も設定されている。有田鉄道にもかつて湯浅駅があったが当駅とは位置が違う(歴史で詳述)。
歴史

この町に「湯浅」という駅が最初に出来たのは1915年(大正4年)5月のことで、有田鉄道が湯浅の港にある海岸駅からこの湯浅を経て下津野駅にいたる路線を開通させたのに伴って有田鉄道の湯浅駅(ゆあさえき)が開業したのであるが、この「湯浅駅」は現在の当駅とは異なる。

1927年(昭和2年)8月には国鉄紀勢西線が藤並駅から紀伊湯浅駅(きいゆあさえき)まで延伸となり国鉄も当地への乗り入れを果たすが、この紀伊湯浅駅が現在の湯浅駅になっている。紀伊湯浅駅は開業当初は紀勢西線の終着駅であったが開業1年後の1928年(昭和3年)10月に紀勢西線は紀伊湯浅駅から紀伊由良駅まで延伸となり、終着駅ではなくなった。

戦争が始まると、紀勢西線と有田鉄道が並行する状態は、資源(レール等)の有効活用から望ましくないとされ、1944年(昭和19年)12月には有田鉄道の藤並駅から湯浅駅を経て海岸駅までが「不要不急線」として休止になり、1959年(昭和34年)4月には結局復活を見ず廃止となったため結局湯浅の町には紀勢西線の紀伊湯浅駅のみが残った(有田鉄道は廃止線の代替として、休止のおよそ6年後の1950年(昭和25年)4月より藤並駅から当駅まで紀勢本線に乗り入れをするようになる)。

紀伊湯浅駅はその後1959年(昭和34年)7月には今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、湯浅駅への改称、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。

有田鉄道は1992年(平成4年)12月1日に当駅への乗り入れをやめ、2002年(平成14年)12月31日限りで全線廃止となっている。
年表 2019年まで使われた旧駅舎

1915年大正4年)5月28日 - 有田鉄道海岸駅 - 下津野駅間が開業し、その途中駅として設置[1]

1927年昭和2年)8月14日 - 紀勢西線藤並駅 - 当駅間が開業し、国鉄の紀伊湯浅駅(きいゆあさえき)が設置[1]

1928年(昭和3年)10月28日 - 紀勢西線当駅 - 紀伊由良駅間が延伸開業[1]

1944年(昭和19年)12月10日 - 有田鉄道藤並駅 - 海岸駅間が不要不急線として休止となり、同時に有田鉄道の湯浅駅も休止となる。

1950年(昭和25年)4月 - 有田鉄道の当駅乗り入れ開始。

1959年(昭和34年)

4月3日 - 有田鉄道当駅 - 海岸駅間廃止。それに伴い有田鉄道湯浅駅も廃止となる。

7月15日 - 現在の紀勢本線が全通、紀勢本線所属となる[1]


1965年(昭和40年)3月1日 - 湯浅駅(ゆあさえき)に改称。

1980年(昭和55年)10月1日 - ダイヤ改正により特急「くろしお」の一部の列車の停車駅となる。

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継[1]

1992年平成4年)12月1日 - 有田鉄道の当駅乗り入れが廃止となる。

2016年(平成28年)12月17日 - ICカードICOCA」の利用が可能となる[2]

2018年(平成30年)11月 - それまでの駅舎の北側の町有地に、新駅舎着工[3]

2019年令和元年)

12月20日 - この日をもってみどりの窓口の営業が終了[4]

12月21日 - 新改札口の供用・駅係員の無配置化(御坊駅の係員が巡回対応)・みどりの券売機プラスの稼働が開始される。


2020年(令和2年) - 駅舎や湯浅町立図書館、観光交流センターなどの入る「湯浅 えき蔵」全面開業[3]

駅構造 1番ホームから新宮方を望む。(2008年8月)

御坊駅が管理する無人駅で、単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅になっている。島式ホームの2・3番のりばへは跨線橋で連絡している。駅舎内には自動券売機みどりの券売機プラス、簡易ICOCA改札機が設置されている。自動改札機は未設置である。


2020年開業の新駅舎は鉄筋コンクリート構造地上3階建で、1階に改札口と観光交流センター、2階に湯浅町立図書館、3階には演奏会などができる地域交流センターが入る。3階と屋上は約800人が避難できる、津波避難施設の役割も持つ。施設名称は、約800名からの公募の中から和歌山県立耐久高等学校2年生の生徒による「湯浅 えき蔵」が採用された[3]

それまで使われていた、古くからの木造駅舎は前面がリニューアルされていた。

和歌山電車区湯浅駅乗務員詰所がある。
のりば

のりば路線行先備考
1W きのくに線
和歌山天王寺新大阪方面特急ほか
2和歌山・天王寺方面主に折り返し列車
御坊白浜新宮方面一部列車のみ
3特急ほか


下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりばであり、特急はすべてこのホームに停車(通過)する。2番のりばは上下共用の待避線(中線)であり、後続の特急列車の待ち合わせや、和歌山方面からの列車の折返しに使われる。

すべてのホームで簡易自動放送が使用されている。

利用状況

近年の1日平均乗車人員は以下の通り[5]

年度1日平均
乗車人員
1998年1,752
1999年1,634
2000年1,585
2001年1,533


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef