湯浅学
[Wikipedia|▼Menu]

湯浅 学

誕生 (1957-01-04) 1957年1月4日(67歳)
日本神奈川県横浜市
職業音楽評論家
活動期間-
ジャンル音楽
テンプレートを表示
左から幻の名盤解放同盟根本敬、船橋英雄、湯浅学

湯浅 学(ゆあさ まなぶ、1957年1月4日 - )は、日本の音楽評論家神奈川県横浜市出身。妻の湯浅恵子は翻訳家。
略歴

東京造形大学デザイン学科映像専攻卒業。在学中より大瀧詠一の事務所・スタジオでアシスタントを経験[1]1982年には根本敬・船橋英雄と「幻の名盤解放同盟」を結成[2]。廃盤となった個性的すぎる歌謡曲の紹介・復刻を手がける[3]

また音楽評論家として、ジャンルを越境したディープな音楽について、多くの雑誌やライナーノーツに執筆。バンド「湯浅湾」のリーダーとしても活動している[2][4]

2020年1月より俳優の歌手活動に関するコラム『役者の唄』をデイリー新潮で連載開始[5]。同年4月より「レコード・コレクターズ」誌にて大滝詠一に関する連載『Along A LONG VACATION』を開始[6]

2018年に東京から埼玉県小川町に移住し、畑で野菜を作っている[7]。この引っ越し作業の最中に、『鶴瓶の家族に乾杯』(NHK総合、2018年12月10日放送)の制作チームと遭遇し、番組に登場した[8]
著書
単著

『人情山脈の逆襲』 ブルース・インターアクションズ, 1996.8

『音海 : 夜明けの音盤ガイド』 ブルース・インターアクションズ, 1997.7

『音山 : 呼べば応える音盤の木霊書』 水声社, 1999.4

レコード・コレクターズ増刊・嗚呼、名盤』 ミュージックマガジン, 2006.8

『あなのかなたに』 扶桑社, 2009.2

『音楽が降りてくる』 河出書房新社, 2011.10

『音楽を迎えにゆく』 河出書房新社, 2012.2

『 ⇒アナログ・ミステリー・ツアー 世界のビートルズ 1967-1970青林工藝舎 Pヴァイン,2013.2

ボブ・ディラン――ロックの精霊』 岩波新書, 2013.11

『てなもんや SUN RA 伝 音盤でたどるジャズ偉人の歩み』ele-king books(Pヴァイン), 2014.10

共著

『ディープ・コリア』
根本敬:画 湯浅学:文 船橋英雄:写真. ナユタ出版会, 1987.12

『踊る目玉に見る目玉 : アンクル・ウィリーのザ・レジデンツ・ガイド』アンクル・ウィリー:著 湯浅学:監修 湯浅恵子:訳 河出書房新社, 1995.7

『時代の体温 - 陰核・混沌の隣人たち』 根本敬:作画 湯浅学:作音 水声社, 1999.11

『ラヴ・ジェネレーション1966-1979 : スパイダース,ジャックスからYMO,東京ロッカーズまで』 田口史人&湯浅学&北中正和監修 音楽之友社, 2001.5

『ザ・ディープ・コリア : 豪定本』 根本敬:主画 湯浅学:主文 船橋英雄:主撮. ブルース・インターアクションズ, 2002.7

『サン・ラー伝 : 土星から来た大音楽家』 ジョン・F.スウェッド:著 湯浅学:監修 湯浅恵子:訳 河出書房新社, 2004.7

モータウン・ハンドブック』湯浅学:編 K&Bパブリッシャーズ 2004.5

『ドントパスミーバイ』 根本敬&湯浅学:著 東京キララ社 2011.6

『音盤時代の音楽の本の本』 大谷能生佐々木敦高橋健太郎、他共著者多数 カンゼン 2012.2

『アナログ・ミステリー・ツアー世界のビートルズ1962-1966』湯浅学著、兜田麟三編、青林工藝舎 2012.4

『元祖ディープコリア』根本敬:主画 湯浅学:主文 船橋英雄:主撮 K&Bパブリッシャーズ 2013.2

『音楽談義』湯浅学・保坂和志:著、ele-king books(Pヴァイン) 2014.11

「幻の名盤解放同盟」名義

『定本ディープ・コリア』 青林堂, 1995.4

『ディープ歌謡』 ペヨトル工房, 1996.8

『夜、因果者の夜』 ペヨトル工房, 1997.8.

『幻の名盤百科全書』 水声社, 2001.1.

『お色気ディープ東京』 ブルース・インターアクションズ, 2002.3

ラジオ

ドントパスミーバイ(
InterFM)2010年10月-2011年1月

番組のタイトルはビートルズの楽曲「ドント・パス・ミー・バイ」から。


新ドントパスミーバイ?明日への願い(JFN)2012年4月-2013年3月

世界の快適音楽セレクション (NHK FM) 1999年4月?

現代の吟遊詩人 ボブ・ディラン(NHK第二放送(AM)カルチャーラジオ日曜版)

2014年4月6日、4月13日「ウディ・ガスリーにあこがれて」

ミネソタでの生い立ちから「ボブの歌」をつくったものとは


2014年4月13日、4月20日「風に吹かれて」

グリニッジビレッジから全米へ ベトナム戦争


2014年4月20日、4月27日「ローリングサンダー」

大物ミュージシャンとの交流、アメリカ建国200年、78年初来日


2014年4月26日、5月4日4/2「終わりのない旅」

いまも全世界で年間50?100回のステージ。ボブの音楽道はつづく



伊集院光とらじおとTBSラジオ) 2016年4月-2022年3月 - ユニークなレコードを紹介する「アレコード」のコーナーに持ち回りで出演した。

脚注^ “ ⇒根本敬×湯浅学 ディープ・コリアン・ロック対談(アジアの音楽がこんなにも熱い理由は? - Rolling Stone(ローリングストーン) - X BRAND)”. Yahoo! JAPAN (2011年7月27日). 2014年3月10日閲覧。
^ a b “ ⇒湯浅湾プロフィール”. boid net (2010年8月13日). 2014年3月10日閲覧。
^ “アーティストプロフィール/湯浅 学 (ゆあさまなぶ)”. ラジオデイズ. 2020年8月23日閲覧。
^ Inc, Natasha. “湯浅湾が10年半ぶりニューアルバム発表、リリースツアーも決定”. 音楽ナタリー. 2020年8月23日閲覧。
^ “勝新太郎は「真性のミュージシャン」だった 「不知火検校」で一気に変転”. デイリー新潮 (2020年1月29日). 2020年8月23日閲覧。
^ “大滝詠一に関する長期連載が音楽雑誌・レコード・コレクターズでスタート 。SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス (2020年4月13日). 2020年8月23日閲覧。
^ “住み継ぐスタイル 移住者:湯浅学さん”. 小川町移住サポートセンター. 2024年1月20日閲覧。
^ “加山雄三が「鶴瓶の家族に乾杯」初登場、鶴瓶は引っ越し作業中の湯浅学に遭遇”. 音楽ナタリー (2019年11月29日). 2024年1月20日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

日本

韓国

芸術家

MusicBrainz

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef