湯浅城
[Wikipedia|▼Menu]

logo湯浅城
和歌山県
城郭構造山城
築城主湯浅宗重
築城年1143年
主な改修者湯浅氏
主な城主湯浅氏
遺構土塁、曲輪、空堀
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度02分08秒 東経135度11分38秒 / 北緯34.035624度 東経135.193801度 / 34.035624; 135.193801座標: 北緯34度02分08秒 東経135度11分38秒 / 北緯34.035624度 東経135.193801度 / 34.035624; 135.193801
テンプレートを表示

湯浅城(ゆあさじょう)は、紀伊国有田郡和歌山県有田郡湯浅町青木)にあった日本の城。城跡は国の史跡に指定されている[1]
概要

康治2年(1143年)に湯浅宗重によって在田郡の青木山に築城された山城である。代々湯浅氏が居城した。湯浅城は要害として知られ、文安4年(1447年)に畠山氏がこの城を三度攻めてようやく落としたとされる。

城跡には土塁曲輪等が残る。青木山の向かいには城を模した湯浅温泉・湯浅城があり、4階の資料館には湯浅氏に関するものが展示されている。

2012年4月15日、地元のボランティア団体が中心となって、全国の湯浅姓70人の有志を集めてイベントを行い、城跡に湯浅宗重顕彰碑を建てた[2]

城跡は2021年に国の史跡に指定された(藤波館跡とともに「湯浅党城館跡」として指定)[1][3]
脚注[脚注の使い方]^ a b 令和3年3月26日文部科学省告示第44号
^2012年4月16日読売新聞 掲載
^ “文化審議会の答申(史跡等の指定等)について”. 文化庁. 2020年11月25日閲覧。

関連項目

国民宿舎湯浅城
- ウェイバックマシン(2002年1月15日アーカイブ分)

日本の城一覧

和歌山県の城


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4750 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef