湯河原駅
[Wikipedia|▼Menu]

湯河原駅
駅舎(2020年8月)
ゆがわら
Yugawara

◄JT 19 真鶴 (3.3 km) (5.5 km) 熱海 JT 21►

所在地神奈川県足柄下郡湯河原町宮下670.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度8分45.4秒 東経139度6分7.9秒 / 北緯35.145944度 東経139.102194度 / 35.145944; 139.102194座標: 北緯35度8分45.4秒 東経139度6分7.9秒 / 北緯35.145944度 東経139.102194度 / 35.145944; 139.102194
駅番号JT20
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■東海道本線
キロ程99.1 km(東京起点)
電報略号ユハ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-5,008人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1924年大正13年)10月1日
備考

直営駅

みどりの窓口

テンプレートを表示

湯河原駅(ゆがわらえき)は、神奈川県足柄下郡湯河原町宮下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線である。駅番号はJT 20[1]。駅舎と駅前広場の設計は隈研吾[2][3]
概要

神奈川県最南端の駅である。湯河原温泉の最寄り駅となっており、特急「踊り子」が一部停車する。かつては、特急「東海」「スーパービュー踊り子」の一部も停車していた。

東京圏輸送管理システムによる東海道線の進路・信号・案内放送制御は当駅までとなっている。駅の所在する地点の海抜は、30.1 mとなっている。
歴史

1924年大正13年)10月1日熱海線真鶴駅 - 当駅間の開通と同時に開業。旅客貨物の取扱を開始。

1925年(大正14年)3月25日:熱海線当駅 - 熱海駅間が開通。

1934年昭和9年)12月1日:熱海線所属から東海道本線所属に変更。

1982年(昭和57年)11月15日:貨物取扱を終了。有蓋車用の貨物ホームが設置されていた。

1985年(昭和60年)

1月25日:鉄骨造平屋建て駅舎(延床面積144.4m2)に改築[4]

3月14日荷物取扱が廃止。


1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

1995年平成7年)11月20日自動改札機を設置し、供用開始[5]

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」供用開始。

2017年(平成29年)10月1日:駅前広場整備工事が完成[2]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅[1]。駅舎とホームは地下通路で連絡している。上下線それぞれに電留線が各1本あり、以前は夜間に翌日の「湘南ライナー」4号に使用される185系が留置されていた。

Suica対応自動改札機指定席券売機みどりの窓口設置駅。小田原・伊豆統括センター管理の社員配置駅。
のりば

番線路線方向行先
1
東海道線下り熱海伊東沼津方面
2 東海道線上り小田原横浜東京宇都宮高崎方面
上野東京ライン

(出典:JR東日本:駅構内図)

改修前の駅舎(2007年11月)

改札口(2019年6月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef