湯沢三千男
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年4月)

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。
他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2018年4月)

日本政治家湯沢三千男

生年月日明治21年(1888年5月20日
出生地 日本 栃木県上都賀郡加蘇村(現:鹿沼市
没年月日昭和38年(1963年2月21日
出身校東京帝国大学
前職内務官僚
所属政党自由民主党
内務大臣
内閣東条内閣
在任期間1942年 - 1943年
テンプレートを表示

湯沢 三千男(ゆざわ みちお、明治21年(1888年5月20日 - 昭和38年(1963年2月21日)は、大正昭和期の日本政治家内務官僚宮城広島兵庫県知事東條内閣内務大臣を務め、戦後も自由民主党参議院議員として活動した。
目次

1 来歴

1.1 翼賛選挙

1.2 地方自治改正法案と更迭

1.3 戦後


2 脚注

3 参考文献

4 関連項目

来歴 1929年ジュネーブの国際労働会議に政府代表として参加。最前列中央が湯沢

栃木県上都賀郡加蘇村(現在の鹿沼市)の宮司の子として生まれる。旧制第一高等学校を経て明治45年(1912年)に東京帝国大学を卒業後、内務省に入省する。地方官を歴任後、衛生行政畑を歴任する。明治神宮競技大会の発案者であると言われている。昭和4年(1929年)に宮城県知事、同6年(1931年)に土木局長、広島県知事、同10年(1935年)に兵庫県知事となった。昭和11年(1936年)に潮恵之輔内務大臣のもとで内務次官を務める。広田内閣の崩壊後に退任して昭和13年(1938年)に中華民国臨時政府の顧問として中国に渡るが、そこで北支那方面軍の参謀長であった武藤章と親しくなった。武藤の縁で陸軍と強いパイプを築くことになった湯沢は昭和15年(1940年)に大日本産業報国会理事長に就任する。

昭和16年(1941年)の東條内閣成立に際して、開戦派によるクーデター防止を理由に東條英機首相が内務大臣を兼務したが、これを補佐する為の内務次官として武藤によって推挙されたのが湯沢だった[1]。その後、太平洋戦争大東亜戦争)が開戦となり、総選挙は戦時下の情勢を理由に一年延期となっていたが、緒戦の勝利に沸く国民感情を利用し、政府系の候補者で議会を独占しようと考えた東條は、「翼賛選挙」準備のために、昭和17年(1942年2月7日、湯沢に内務大臣の地位を譲った。
翼賛選挙

内相就任後は、翼賛議員同盟の実力者山崎達之輔の実弟で内務省の要職を歴任した山崎巌を内務次官として旧既成政党関係者との連携を図った。同年4月30日第21回衆議院議員総選挙では大規模な選挙干渉が行われる一方で、大政翼賛会内部では強力な後援会と政府とのつながりを背景に公認を獲得する既成政党出身の前職と、既成勢力の排除と新人による新生議会の形成を主張する軍部の一部や革新派、大日本翼賛壮年団との対立の激化、選挙の進め方を巡る湯沢との対立に起因する警保局長今松治郎警視総監留岡幸男の辞任などの混乱が続いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef