湯川氏
[Wikipedia|▼Menu]

湯河氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}割菱(わりびし)[注釈 1]
本姓清和源氏[2]
家祖武田忠長または信忠
種別武家
出身地紀伊国牟婁郡湯川
主な根拠地紀伊国日高郡小松原
著名な人物湯河政春
湯河直光
湯河直春
凡例 / Category:日本の氏族

湯河氏(ゆかわし、ゆのかわし)は、日本氏族のひとつ。中世紀伊国を本拠とした国人で、室町幕府奉公衆を務めた。湯川氏とも書く。
名称について

中世の史料では、「湯川」という表記も見られるものの「湯河」と書かれることが多く、安土桃山時代湯河直春も「湯河」と自署している[3]近世になると「湯川」がよく見られた[注釈 2]

名字の読みについて、近代以降は「ゆかわ」が多いが[8][9]、『東山殿時代大名外様附』で「湯河安房守」に「ユノカワ」のルビが振られ[10]、馬場通定や畠山稙長の書状の宛所として「ゆの川式部殿」「ゆのかわしきふ大輔殿」と書かれるなど[11]、中世には「ゆのかわ」と読んだ例が見られる。
概要

湯河氏は甲斐源氏武田氏を祖とするという[12]。湯河氏の初代については、罪を得て紀伊国熊野に配流された武田三郎忠長という説や、実子を優遇する継母に不満を覚え自ら熊野にやってきた武田悪三郎信忠とする説がある[13]。いずれも武田氏の支流・奈古氏の出であるとし、湯川(現在の和歌山県田辺市中辺路町道湯川)に在住したとする[13]。湯川を本拠とした湯河氏は熊野八庄司の一人に数えられ[14]、当主は代々「新庄司」を名乗ることとなった[15]。湯河氏が紀伊に到来した時期については、承久年間(1219 - 1222年)から正安年間(1299 - 1302年)の間と推測される[16]

系図類によると、忠長、またはその孫である3代・光春は、熊野に出没する賊を討った功で、朝廷から牟婁郡を与えられたとされる[17]南北朝期、光春は北朝に仕えて軍功を挙げ、有田郡日高郡を併領し、亀山城御坊市[18])を築いたという[17]。湯河氏が中世の史料に現れるのはこの南北朝時代からであり[16]、それらによると、湯河氏が北朝方から南朝方へ、南朝方から北朝方へと、立場を度々変えていたことがわかる[19]。最終的に北朝方となった湯河氏は室町幕府との結びつきを深め、正平16年/康安元年(1361年)には光種が将軍・足利義詮から一字拝領し、詮光に名を改めている[20]永和年間(1375 - 1379年)には3代将軍・義満から満春へ、応永年間(1394 - 1428年)には4代将軍・義持から持春へが与えられた[21]15世紀中頃までに湯河氏は奉公衆に任じられ、また、その頃までに本拠を日高郡小松原(御坊市[10])に移していた[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef