湯之尾温泉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:風景や温泉施設外観などの画像提供をお願いします。(2015年8月)

湯之尾温泉
温泉情報
所在地鹿児島県伊佐市菱刈川北
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度59分15.3秒 東経130度39分34.2秒 / 北緯31.987583度 東経130.659500度 / 31.987583; 130.659500座標: 北緯31度59分15.3秒 東経130度39分34.2秒 / 北緯31.987583度 東経130.659500度 / 31.987583; 130.659500
交通鉄道:JR肥薩線栗野駅下車、バスで約15分
泉質炭酸水素塩泉 無色透明・無臭
泉温(摂氏)65度
湧出量9,000 L/
13,000m3/[1]
テンプレートを表示

湯之尾温泉(ゆのおおんせん)は、鹿児島県伊佐市菱刈川北(旧国薩摩国)にある温泉。菱刈は現在も稼動する金鉱山で知られるが、新しく引かれた源泉も採掘中に噴出した副産物であり、それを有効活用したもの[2][3][1]
泉質

炭酸水素塩泉
[4]。無色透明・無臭[4]

かつて用いられていた源泉は温度が低かったが、新たな泉源によって温度が上昇した。摂氏65度[1]。また、の成分を含んでいるともいわれる。
温泉街

川内川右岸の河畔にある。河畔には間欠泉も有った旧来の温泉街は温泉水の汲みすぎに因る(金山の運営により現在の源泉を汲み出すようになってからより顕著になった)地盤沈下が深刻であったため[5]、費用の大部分を菱刈鉱山運営会社の住友金属鉱山が負担して約600m下流に旅館ごと移転させた[6]。家庭的で素朴な旅館が多い。
歴史

古くから里人や道行く旅人らが疲れを癒していたといわれるが、本格的に温泉地として開けたのは文化7年(1810年)頃から[7][8][9]

1984年に泉源が涸渇してしまうが[5]菱刈鉱山の副産物であった温泉水の一部を、第三セクター菱刈泉熱開発を介して各旅館に配湯[3][6]。以後は泉温も高くなり、新規の旅館も誕生した[8]

2003年の局地的な豪雨により、パイプラインが破損。配湯がストップするという事態が起こった(現在は復旧している)。
アクセス

鉄道:JR
肥薩線栗野駅下車、バスで約15分。

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c “菱刈鉱山のココがすごい!”. 住友金属鉱山株式会社. 2016年7月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年12月5日閲覧。
^ 「金山から湧く湯と薩摩の味に温まる宿 早水荘」(『婦人画報』2016年12月号 ハースト婦人画報社 106頁)
^ a b 菱刈鉱山の開発および現況 地質ニュース601号 2004年9月 7/12 (PDF)
^ a b日本一の金鉱床から湧き出る温泉「黄金湯」 - GOLDNEWS
^ a b 鹿児島県伊佐郡菱刈町湯之尾温泉における温泉枯渇及び地盤沈下に関する質問主意書 - 衆議院
^ a b “みんな必死に働いたあの頃ーー産業遺産” (PDF). DePOLA. p. 20 (2005年9月5日). 2013年5月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年12月5日閲覧。
^湯之尾温泉郷 - 伊佐市
^ a b榎木孝明スペシャルインタビュー - 鹿児島県観光サイト
^1985-03-06 鹿児島県議会 1985.03.06 昭和60年第1回定例会(第4日目) 本文 「湯之尾温泉」でページ内検索 - yonalog - 全国47都道府県議会議事録横断検索

関連項目ポータル 温泉

菱刈鉱山

温泉 - 温泉街 - 外湯 - 温泉番付

日本の温泉地一覧

外部リンク

西日本新聞 温泉知新(アーカイブ)


湯之尾温泉街 - 日本観光振興協会
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、温泉に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:温泉)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef