湯の川停留場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「湯の川駅」はこの項目へ転送されています。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にあるJR西日本紀勢本線の駅である「湯川駅」とは異なります。

湯の川停留場
ホーム(2015年1月)
ゆのかわ
YUNOKAWA

(0.5 km) 湯の川温泉 DY02►

所在地北海道函館市湯川町2丁目18-14先、27-29先.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度46分51.85秒 東経140度47分24.33秒 / 北緯41.7810694度 東経140.7900917度 / 41.7810694; 140.7900917 (湯の川停留場)座標: 北緯41度46分51.85秒 東経140度47分24.33秒 / 北緯41.7810694度 東経140.7900917度 / 41.7810694; 140.7900917 (湯の川停留場)
駅番号DY01
所属事業者函館市企業局交通部
所属路線函館市電湯の川線
キロ程0.0 km(湯の川起点)
駅構造地上駅(停留場)
ホーム2面1線
乗降人員
-統計年度-1,363[1]人/日
-2019年-
開業年月日1913年6月29日
乗換湯倉神社前(函館バス) - 乗継指定停留所
テンプレートを表示

湯の川停留場(ゆのかわていりゅうじょう)は、北海道函館市湯川町2丁目にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場。函館市最東端の停留場である。駅番号はDY01。

隣の湯の川温泉停留場との混同を避けるため、観光案内などでは湯の川(終点)と表記されることもある[2]
歴史

1913年(大正2年)6月29日 -
函館水電湯川停留場開業(北海道初の路面電車停留場の一つとして開業)。

大正時代に作成された複数の絵葉書を見ると、木造の待合室が設けられていたことが確認できる[3][4]


1945年(昭和20年)7月9日 - 鮫川(現:湯の川温泉) - 湯川間の単線軌道が撤去され、廃止。

1959年(昭和34年)9月2日 - 1945年7月に撤去された軌道が複線で再敷設され、湯の川停留場として再開業[5]

1976年(昭和51年)10月 - 現在地へ移転。

構造

ホームは2面1線である。

乗り場側のホームには上屋と電車接近表示機が設置されている。

車椅子対応のバリアフリー構造。

駅東側に横断歩道がある。

2006年2月にポイント設備の更新が実施され、駒場車庫前五稜郭公園前函館駅前で使用されている物と同様のドイツ製の物に交換された。


湯の川停留場・ホーム全景(2018年6月・北海道道83号函館南茅部線交差点付近の横断歩道橋湯倉神社前)より撮影)

湯の川停留場・乗降車ホーム全景(2018年6月撮影)

湯の川停留場のホームに至る部分のポイント部(2017年5月撮影)

周辺

北海道道83号函館南茅部線

北海道道100号函館上磯線(旧・北海道道191号上磯亀田湯川線)

函館市役所湯川支所

湯川温泉郵便局

道南うみ街信用金庫湯川支店

北洋銀行湯川支店

北海道銀行湯川支店

みちのく銀行湯川支店

湯の川温泉

湯倉神社

南北海道保健センター

南北海道教育センター

函館市立湯川小学校

函館市立湯川中学校

函館ラ・サール中学校・高等学校

函館大学付属有斗高等学校

函館工業高等専門学校

函館大学

函館短期大学

北大学力増進会高専前会場

イオン湯川店

イマジン ホテル&リゾート函館 - 市電・バス乗車券の委託販売店を兼ねている[6]

根崎公園

野球場、ラグビー場、少年運動広場、アーチェリー


函館バス北海道バス「湯倉神社前」停留所[7][8]

函館バスは市電間の乗継指定停留所となっている[9]


その他

トミーテックのキャラクターコンテンツ、鉄道むすめの柏木ゆの(車掌)の「ゆの」は当停留場名より採られた。
隣の停留場
函館市企業局交通部
湯の川線湯の川停留場 (DY01) -
湯の川温泉停留場 (DY02)
脚注[脚注の使い方]^ “北海道 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。
^函館市熱帯植物園 交通アクセス
^ “ ⇒函館湯の川温泉場市街の景”. 函館市中央図書館. 函館の絵葉書. 2011年5月11日閲覧。
^ “ ⇒(函館名所) 湯の川電車終点待合所前通リ (函館要塞司令部御許可)”. 函館市中央図書館. 函館の絵葉書. 2011年5月11日閲覧。
^ “函館市交通局の沿革” (PDF). 函館市企業局交通部. 2014年2月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年7月2日閲覧。
^ “乗車券の販売場所(函館市電)”. 函館市企業局交通部. 2021年1月13日閲覧。
^ “湯倉神社前”. NAVITIME. 2019年8月19日閲覧。
^ “ ⇒湯倉神社前 停留所”. 北海道バス. 2019年8月19日閲覧。
^ “ ⇒乗り継ぎ制度について”. 函館バス. 2019年8月19日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef