湯の児温泉
[Wikipedia|▼Menu]

湯の児温泉

温泉情報
所在地熊本県水俣市
交通鉄道:肥薩おれんじ鉄道水俣駅下車
泉質含食塩重曹泉
テンプレートを表示

湯の児温泉(ゆのこおんせん)は、熊本県水俣市(旧国肥後国)にある温泉湯の鶴温泉に対し、海の温泉と呼ばれている。
泉質

含食塩重曹泉

温泉街湯の児海水浴場チェリーライン湯の児島全体水俣市街地から北西、八代海の海岸線沿いにホテル、旅館が林立している。レジャー指向で、夏は海水浴客が多い。タチウオが名物であり、タチウオ釣りも行われている。温泉の近くには福田農園を中心とした果樹園も多く、こちらを訪れる観光客も多い。湯の児温泉付近には約5kmの桜並木がある「湯の児チェリーライン(湯の児海岸道路)」が通っており、毎年春に温泉を訪れる旅客を楽しませてくれる。この桜並木は湯の児温泉の名所の一つで「日本さくら名所100選」にも選ばれている。
主なホテル・旅館・施設

海と夕焼け

昇陽館

魚がうまい宿 齊藤旅館

温泉いわさき

平野屋旅館

松原荘

湯の児荘

白梅湯裸楽

湯の児スペイン村 福田農園

かつては湯の児温泉でトップクラスの規模を誇った温泉旅館「大洞窟温泉 山海館」があり、洞窟風呂やオーシャンビューの露天風呂で有名であったが、経営破綻により2015年4月15日に全事業を停止し、4月17日熊本地方裁判所八代支部自己破産を申請して倒産・閉館した。
歴史

古くから温泉が湧いていたといわれ、景行天皇熊襲征討の際、発見したと伝えられる。その湯が温かったことから、湯の子供という意味で湯の児と名付けたという。本格的に開発されたのは1925年(大正14年)で、ボーリングに成功し、豊富な湯量を得てから規模が大きくなった。
旅館破壊事件

1987年1月、新日本プロレスのレスラーが九州巡業の折、湯の児温泉に存在した旅館に宿泊。旅館では宴会が開かれたが、酒が入る中でレスラー同士が乱闘となり、後日、話に尾ひれがついて広まり、旅館が破壊尽くされ廃業に追い込まれたという「旅館破壊事件」として知られることとなった。なお、事件の舞台となった旅館は、その後も20年近く営業を続けた後に老朽化などを理由に廃業している[1]
アクセス

肥薩おれんじ鉄道線水俣駅よりみなくるバス(青色)に乗り換え「湯の児」下車

南九州自動車道水俣インターチェンジより5.8q。

脚注[脚注の使い方]^ “新日本プロレス「熊本・旅館破壊事件」の真実#3”. 文春オンライン (2021年7月11日). 2022年10月12日閲覧。

外部リンク

A+Bリゾート 湯の児 海と夕やけ

魚がうまい宿 齊藤旅館

昇陽館

平野屋旅館

松原荘

民宿 釣り船 温泉 いわさき

白梅湯裸楽

湯の児スペイン村 福田農園










温泉
用語

鉱泉 - 冷泉

熱水泉

間欠泉

源泉

掛け流し

モール泉

黒湯

赤湯

にごり湯

泉質

療養泉

温泉分析書

外湯

内湯

露天風呂

足湯

手湯

湯治

温泉療法

温泉療法医

飲泉

湯の花

温泉藻

温泉街

温泉郷

温泉宿

温泉都市

泉都

地獄

人工温泉

造成温泉

温泉法

鉱泉分析法指針

日帰り入浴施設

共同浴場

温泉マーク

野湯

秘湯

入湯税

隠し湯

引湯

世界の温泉

世界の温泉地一覧

バーデン=バーデン

スパ

日本の温泉

日本の温泉地一覧

日本三大温泉などの一覧

温泉関連の文化財一覧

温泉番付

日本百名湯

名湯百選

国民保養温泉地

国際観光温泉文化都市

温泉施設が併設されている道の駅一覧

療養泉の泉質

単純温泉

二酸化炭素泉

炭酸水素塩泉

塩化物泉

硫酸塩泉

含鉄泉

含アルミニウム泉

含銅-鉄泉

硫黄泉

酸性泉

放射能泉

温泉食品・温泉地熱料理

温泉卵

温泉饅頭

地獄蒸し

磯部せんべい

炭酸せんべい

研究所

京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設

九州大学温泉治療学研究所

岡山大学地球物質科学研究センター

大分県温泉熱利用農業研究所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef