湧別町
[Wikipedia|▼Menu]

ゆうべつちょう 
湧別町
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}


湧別町旗
2009年10月5日制定湧別町章
2009年10月5日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道オホーツク総合振興局
紋別郡
市町村コード01559-8
法人番号8000020015598
面積505.79km2
(境界未定部分あり)
総人口7,931人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度15.7人/km2
隣接自治体紋別市北見市紋別郡遠軽町常呂郡佐呂間町
町の木オンコ
町の花チューリップ
湧別町役場
町長[編集]刈田智之
所在地099-6592
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度09分05秒 東経143度34分22秒 / 北緯44.15147度 東経143.57283度 / 44.15147; 143.57283座標: 北緯44度09分05秒 東経143度34分22秒 / 北緯44.15147度 東経143.57283度 / 44.15147; 143.57283

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

湧別町(ゆうべつちょう)は、オホーツク総合振興局管内中部、オホーツク海沿岸に位置する
町名の由来「湧別」の語源については「湧別川」を参照

町内を流れる湧別川より。

後述するように、もともと湧別川の川筋全域が「(旧)湧別村」となっていたが、1910年(明治43年)に(旧)湧別村を上湧別村・下湧別村に分割、1953年(昭和28年)にそれぞれ同時に町政施行した際に、下湧別村については下をとって湧別町となり[1]、このため地名としての「湧別」は長らく河口付近の1自治体を指す名称となった。

なお、上湧別村のうちさらに上流域が遠軽村(その後さらに分村したのち再度合併して現在の遠軽町となる)として1919年(大正8年)に分離しているため、「上湧別」は「上」を冠するにもかかわらず、湧別川中下流域の地名となっていた。

2009年(平成21年)に上湧別町と(旧)湧別町の新設合併が行われることとなり、その事前協議の中で町名については「馴染み親しんだ両町どちらかの名称」を用いることとなり、「歴史的背景から」、「湧別町」となり[2]、現行の(新)湧別町が発足した。
地理

オホーツク海に面し、湧別川河口?下流域に位置する。町東部にはサロマ湖がある。

河川 - 湧別川

湖沼 - サロマ湖、シブノツナイ湖、ポン沼

気候

ケッペンの気候区分によると、湧別町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。山岳地帯に囲まれる内陸部(道央等)に比べて、オホーツク海沿岸は降雪量が少なく、日によっては寒暖差はあるものの、平均気温は緩やかである。

湧別(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)9.4
(48.9)17.1
(62.8)19.2
(66.6)31.1
(88)38.5
(101.3)33.8
(92.8)34.9
(94.8)35.5
(95.9)32.6
(90.7)30.6
(87.1)22.3
(72.1)17.0
(62.6)38.5
(101.3)
平均最高気温 °C (°F)?2.5
(27.5)?2.3
(27.9)1.9
(35.4)9.3
(48.7)15.0
(59)18.0
(64.4)21.9
(71.4)23.7
(74.7)21.2
(70.2)15.2
(59.4)7.3
(45.1)0.1
(32.2)10.7
(51.3)
日平均気温 °C (°F)?6.6
(20.1)?6.8
(19.8)?2.2
(28)4.3
(39.7)9.7
(49.5)13.4
(56.1)17.5
(63.5)19.3
(66.7)16.1
(61)9.8
(49.6)2.9
(37.2)?3.8
(25.2)6.1
(43)
平均最低気温 °C (°F)?11.7
(10.9)?12.7
(9.1)?7.1
(19.2)?0.4
(31.3)4.8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef