湧別町
[Wikipedia|▼Menu]

ゆうべつちょう 
湧別町
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}


湧別町旗
2009年10月5日制定湧別町章
2009年10月5日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道オホーツク総合振興局
紋別郡
市町村コード01559-8
法人番号8000020015598
面積505.79km2
(境界未定部分あり)
総人口7,931人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度15.7人/km2
隣接自治体紋別市北見市紋別郡遠軽町常呂郡佐呂間町
町の木オンコ
町の花チューリップ
湧別町役場
町長[編集]刈田智之
所在地099-6592
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度09分05秒 東経143度34分22秒 / 北緯44.15147度 東経143.57283度 / 44.15147; 143.57283座標: 北緯44度09分05秒 東経143度34分22秒 / 北緯44.15147度 東経143.57283度 / 44.15147; 143.57283

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

湧別町(ゆうべつちょう)は、オホーツク総合振興局管内中部、オホーツク海沿岸に位置する
町名の由来「湧別」の語源については「湧別川」を参照

町内を流れる湧別川より。

後述するように、もともと湧別川の川筋全域が「(旧)湧別村」となっていたが、1910年(明治43年)に(旧)湧別村を上湧別村・下湧別村に分割、1953年(昭和28年)にそれぞれ同時に町政施行した際に、下湧別村については下をとって湧別町となり[1]、このため地名としての「湧別」は長らく河口付近の1自治体を指す名称となった。

なお、上湧別村のうちさらに上流域が遠軽村(その後さらに分村したのち再度合併して現在の遠軽町となる)として1919年(大正8年)に分離しているため、「上湧別」は「上」を冠するにもかかわらず、湧別川中下流域の地名となっていた。

2009年(平成21年)に上湧別町と(旧)湧別町の新設合併が行われることとなり、その事前協議の中で町名については「馴染み親しんだ両町どちらかの名称」を用いることとなり、「歴史的背景から」、「湧別町」となり[2]、現行の(新)湧別町が発足した。
地理

オホーツク海に面し、湧別川河口?下流域に位置する。町東部にはサロマ湖がある。

河川 - 湧別川

湖沼 - サロマ湖、シブノツナイ湖、ポン沼

気候

ケッペンの気候区分によると、湧別町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。山岳地帯に囲まれる内陸部(道央等)に比べて、オホーツク海沿岸は降雪量が少なく、日によっては寒暖差はあるものの、平均気温は緩やかである。

湧別(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)9.4
(48.9)17.1
(62.8)19.2
(66.6)31.1
(88)38.5
(101.3)33.8
(92.8)34.9
(94.8)35.5
(95.9)32.6
(90.7)30.6
(87.1)22.3
(72.1)17.0
(62.6)38.5
(101.3)
平均最高気温 °C (°F)?2.5
(27.5)?2.3
(27.9)1.9
(35.4)9.3
(48.7)15.0
(59)18.0
(64.4)21.9
(71.4)23.7
(74.7)21.2
(70.2)15.2
(59.4)7.3
(45.1)0.1
(32.2)10.7
(51.3)
日平均気温 °C (°F)?6.6
(20.1)?6.8
(19.8)?2.2
(28)4.3
(39.7)9.7
(49.5)13.4
(56.1)17.5
(63.5)19.3
(66.7)16.1
(61)9.8
(49.6)2.9
(37.2)?3.8
(25.2)6.1
(43)
平均最低気温 °C (°F)?11.7
(10.9)?12.7
(9.1)?7.1
(19.2)?0.4
(31.3)4.8
(40.6)9.4
(48.9)13.9
(57)15.6
(60.1)11.7
(53.1)5.0
(41)?1.2
(29.8)?8.4
(16.9)1.6
(34.9)
最低気温記録 °C (°F)?26.9
(?16.4)?27.6
(?17.7)?24.6
(?12.3)?14.7
(5.5)?3.2
(26.2)0.0
(32)3.8
(38.8)5.8
(42.4)2.5
(36.5)?4.0
(24.8)?14.9
(5.2)?22.1
(?7.8)?27.6
(?17.7)
降水量 mm (inch)32.0
(1.26)23.1
(0.909)25.5
(1.004)38.6
(1.52)53.7
(2.114)67.3
(2.65)102.9
(4.051)114.1
(4.492)117.3
(4.618)79.3
(3.122)49.3
(1.941)43.1
(1.697)750.7
(29.555)
平均降水日数 (?1.0 mm)10.08.48.19.09.910.411.411.611.910.39.89.7119.6
平均月間日照時間102.2120.1161.0177.1179.8163.0157.2157.2165.3152.2110.399.01,747.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

歴史

ゆうべつちょう
湧別町


湧別町旗
1953年10月1日制定湧別町章
1953年10月1日制定

廃止日2009年10月5日
廃止理由新設合併
湧別町(旧)、上湧別町→湧別町
現在の自治体湧別町
廃止時点のデータ
日本
地方北海道地方
都道府県北海道 網走支庁
紋別郡
市町村コード01559-8
面積344.35 km2
(境界未定部分あり)
総人口4,917人
国勢調査、2005年)
隣接自治体紋別市北見市上湧別町遠軽町常呂郡佐呂間町
湧別町役場
所在地099-6404
北海道紋別郡湧別町栄町112-1[4]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

湧別町は、1661年(寛文元年)に全島を巡行した吉田作兵衛が作成した地図「元禄御国絵図」は現存していないが、元禄御国絵図の模写といわれるものにオホーツク沿岸の地形から不正確とはいえ「ユウベチ」と地名が記されており、この地図と同時に報告された「松前島郷帳」には、北見沿岸は西蝦夷地に含まれ、ゆうべち、のとろ(紋別弁天岬)、志よこつ、おこつぺ、ほろ内、つうへち(頓別)、そうや間の7部落が「ゆうべち」の内と記されていて、アイヌ民族の生活圏であった時代に、ユウベチ地区が北見沿岸を代表する主要地であったことを物語っている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef