湘江道
[Wikipedia|▼Menu]

中華民国 湖南省 (中華民国)省 湘江道
1914年 - 1920年
簡体字湘江
繁体字湘江
?音Xiangnan
カタカナ転記シャンナン
国家中華民国
湖南省 (中華民国)
行政級別道
政府所在地長沙県
建置1914年
廃止1920年 
面積
- 総面積km²
人口

湘江道(しょうこう-どう)は中華民国北京政府により設置された湖南省の道。
沿革

1914年民国3年)5月23日、清代の長宝道管轄区域に設置。道尹は長沙県に置かれ、下部に長沙、湘陰、瀏陽、醴陵、湘潭、寧郷、益陽、湘郷、攸県、安化、茶陵、宝慶、武岡、新寧、城歩の16県を管轄した。1920年(民国9年)に廃止されている。
行政区画

廃止直前の下部行政区画は下記の通り。(50音順)

安化県

益陽県

湘陰県

湘郷県

湘潭県

城歩県

新寧県

茶陵県

長沙県

寧郷県

武岡県

宝慶県

攸県

瀏陽県

醴陵県




記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3106 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef