湘南
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「湘南」のその他の用法については「湘南 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
片瀬東浜海水浴場江の島藤沢市湘南の範囲(背景色が橙色の自治体)

湘南(しょうなん)は、神奈川県相模湾沿岸の地域を指す名称[1]海水浴サーフィンなどのマリンスポーツ聖地とされる。

一般的には、相模川の河口を中心とする5市3町(平塚市藤沢市茅ヶ崎市秦野市伊勢原市寒川町大磯町二宮町)を指す[* 1]。広義には、相模湾沿岸の全域(三浦市から湯河原町まで)を含むことがある[2]
概要湘南の範囲

湘南の地域的範囲について定義は明確でなく地域的な線引きには大きな差がみられる[1]

神奈川県の行政区域である「湘南地区」に含まれるのは、先述の平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町の5市3町である[1]。一方、湯河原町から三浦市までの相模湾沿岸を「湘南地域」と呼ぶことがある[2]

1994年(平成6年)に導入された自動車の湘南ナンバーの該当地域に指定されているのは、上記8市町に加えて、小田原市南足柄市中井町大井町松田町山北町開成町箱根町真鶴町湯河原町であり、地形的には丹沢の山間部まで含まれている[1][3]

また、横浜地方気象台による2002年(平成14年)から用いられている区分では、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市海老名市座間市綾瀬市、寒川町、大磯町、二宮町の 9市町が「湘南」とされた[1]

2022年(令和4年)8月に株式会社ジーンが実施したアンケートでは、湘南エリアの範囲について「大磯町、平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市、逗子市、葉山町」が最も多く25.69%だった(データを神奈川県民の回答に絞ると「大磯町、平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市、逗子市、葉山町」で30.83%でだった)[4]

湘南の範囲県の行政区域
[* 2]気象区分
[* 3]ナンバープレート
[* 4]
推計人口合計
(2024年5月1日)1,043,150人1,654,136人1,646,257人
平塚市◎○◎
藤沢市○○○
茅ヶ崎市○○○
秦野市○×○
伊勢原市○×○
大和市×○×
海老名市×○×
座間市×○×
綾瀬市×○×
小田原市××○
南足柄市××○
寒川町○○○
大磯町○○○
二宮町○○○
中井町××○
大井町××○
松田町××○
山北町××○
開成町××○
箱根町××○
湯河原町××○
真鶴町××○


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef