湖池屋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日清食品ホールディングス > 湖池屋

株式会社湖池屋
KOIKE-YA Inc.
湖池屋 本社
種類株式会社
市場情報東証スタンダード 2226
本社所在地 日本
175-0094
東京都板橋区成増5丁目9番7号
設立1977年1月13日(創業:1953年
業種食料品
法人番号9011401005578
事業内容菓子製造販売事業
代表者代表取締役会長 小池孝
代表取締役社長 佐藤章
資本金22億6959万円
売上高連結:339億65百万円
(2019年6月期)
純資産連結:121億87百万円
(2019年6月期)
総資産連結:225億32百万円
(2019年6月期)
従業員数連結:805人
(2019年6月末現在)
決算期6月30日
主要株主日清食品ホールディングス 45.12%
(2020年11月27日現在)
関係する人物小池和夫
外部リンクkoikeya.co.jp
特記事項:初代の株式会社湖池屋設立は1958年1月
テンプレートを表示

株式会社湖池屋(こいけや、: KOIKE-YA Inc.)は、スナック菓子を中心とする商品の製造・販売を行っている日本の菓子メーカーである。日清食品ホールディングスの連結子会社。

本社は東京都板橋区成増に所在する(敷地は埼玉県和光市にもまたがっている)。同じ板橋区に本社を置く山芳製菓と並ぶ東京都城北地区に本拠を置くスナック菓子メーカーの一つである。スナック菓子を主力商品とする菓子メーカーの中では初の株式上場企業である[注釈 1]

日本で初めてポテトチップスの量産化に成功した会社として知られる。ポテトチップスは後発のカルビーに次いで業界シェア第2位である。

2016年10月に、グループの持株会社であった株式会社フレンテが、株式会社湖池屋(初代)を含む事業会社3社を吸収合併して、株式会社湖池屋(2代)に商号変更した。

ブランドステートメントは「イケイケ! GOGO! 湖池屋」。
社名の由来

創業者である小池和夫1927年 - 2009年)の出身地である長野県諏訪市にある諏訪湖のように会社も大きくさせたいという理由で、「小池」の小を湖に変え、湖池屋とした。
沿革
初代

1958年(昭和33年) - 株式会社湖池屋(初代)を設立。

1962年(昭和37年) - 日本で初めて本格的にポテトチップスの量産化に成功[1]。「湖池屋ポテトチップス」発売。それまで小規模にしか流通していなかったポテトチップスを一般消費者に普及させるきっかけをつくった[2]。以来、半世紀以上に渡って売れ続けるロングセラー商品となる。

1964年(昭和39年) - 東京都板橋区成増に移転。

1970年(昭和45年) - 埼玉県加須市に加須工場設立(現・関東工場)。

1973年(昭和48年) - 「ポテトシューストリング」発売。

1984年(昭和59年) - 「カラムーチョ」発売。

1986年(昭和61年) - 京都府船井郡園部町(現・南丹市)に京都工場設立。

1987年(昭和62年) - 「スコーン」発売。

1990年(平成2年) - 「ポリンキー」発売。

1994年(平成6年) - 「ドンタコス」「オーチップス」発売。

2001年(平成13年) - 株式交換によりフレンテ株式会社(初代、現在の株式会社湖池屋)の100%子会社となる。

2004年(平成16年) - 持株会社の株式会社フレンテがジャスダックに株式上場(証券コード:2226)。スナック菓子業界では初の株式上場。

2007年(平成19年) - 「わいも!」発売。(一部地域限定)

2012年(平成24年) - 「コイケヤポテトチップス プレミアム トリュフ香る塩味」を2月6日に発売。コンビニでは1月30日に発売。

2012年(平成24年) - 日清食品株式会社とコラボレーションして「チキンラーメンチップス」を3月5日に発売。4月9日には、「チキンラーメンスティック」が発売。

2代株式会社湖池屋(2代)の沿革詳細については「フレンテ (企業)#沿革」を参照

1977年(昭和52年)1月 - 株式会社メリカ・フーズとして設立。

1990年(平成2年)4月 - 株式会社ケイコウ・フーズに商号変更。

1995年(平成7年)11月 - フレンテ株式会社(初代)に商号変更。

2001年(平成13年)7月 - 株式交換により株式会社湖池屋(初代)を100%子会社にする。

2002年(平成14年)6月 - 株式会社フレンテホールディングスに商号変更のうえ、菓子製販部門を新設のフレンテ株式会社(2代)に分離して持株会社化。

2003年(平成15年)11月 - 株式会社フレンテに商号変更(フレンテ株式会社(2代)は株式会社フレンテ・インターナショナルに商号変更)。

2004年(平成16年)6月 - 日本証券業協会(現在のJASDAQ)に株式を店頭登録。

2009年(平成21年)12月 - 北海道空知郡南富良野町に、ふらの農業協同組合(JAふらの)との業務提携により新工場シレラ富良野を設立。

2011年(平成23年)5月 - 日清食品ホールディングスと資本業務提携。

2012年(平成24年) - 「湖池屋ポテトチップス」誕生50周年。

2016年(平成28年)

10月1日 - 子会社の株式会社湖池屋、株式会社フレンテ・インターナショナル、株式会社アシストを吸収合併し、株式会社湖池屋(2代)に商号変更[3]

11月30日 - CIロゴマークを「コイケヤ」から「湖」をモチーフにしたものに刷新し、同日より使用を開始[4][注釈 2]


2017年(平成29年)2月6日 - 新ロゴマーク導入第1号商品「KOIKEYA PRIDE POTATO」発売。

2018年(平成30年)1月23日 - 「KOIKEYA PRIDE POTATO」1周年を記念して、日本各地の伝統的な調味料(塩・醤油など)を使ったポテト製品を展開する「湖池屋 JAPAN PRIDE プロジェクト」発表[5]

2019年(令和元年)5月30日 - 公式Twitter上にて「SUPERスコーン」を「Supraスコーン」と誤記し、同名の車種をラインナップに有するTOYOTA GAZOO Racingがこの誤植に反応した[注釈 3]ことで、二社間でのコラボレーションキャンペーンが行われた[6]

2020年(令和2年)

2月10日 - 「KOIKEYA PRIDE POTATO」を「湖池屋プライドポテト」へ刷新[7]

10月26日 - 「ピンキー」が機能性表示食品の「Pinky FRESH(ピンキーフレッシュ)」として復活。

11月16日 - 「カラムーチョ」「すっぱムーチョ」などの「ムーチョ」シリーズを15年ぶりにリニューアル[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef