湖広
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年11月)

湖広省(ここうしょう)とは、かつて中国に存在した行政区域。省都は武昌府(現在の湖北省武漢市)。現在の湖北省・湖南省
概要

「湖広」の名称は時代に遡るとされている。行政区域としての初出は、至元11年(1274年)、元が南宋攻略のため武昌府に設置した湖広等処行中書省(当初は荊湖等処行中書省)とされているが、その管轄は現在の湖北・湖南両省の大部分及び広東省広西チワン族自治区の一部であった。の成立によって、現在の湖北・湖南両省の領域に改められ、洪武9年(1376年)に湖広等処行中書省に代わって湖広承宣布政使司を武昌府に設置、以後湖広省と称された。また、洪武3年(1370年)には武昌都衛が設置され、洪武8年(1375年)には湖広行都指揮使司と改称されて武昌に設置された。正統3年(1438年)、湖広巡撫が武昌に設置され、正徳年間以後、湖広総督が設置と廃止を繰り返した(『明史』巻73・職官志二)。は湖広総督と湖広承宣布政使司を設置していたが、康熙3年(1664年)になって布政使を南北に分けて湖北省・湖南省とした。ただし、湖広総督は引き続き武昌に置かれて両省を管轄した。
参考文献

黒田壮六「湖広」(『東洋歴史大辞典』(平凡社、1937年/縮刷版:臨川書店、1986年)
ISBN 978-4-653-01472-0

梅原郁「湖広」(『アジア歴史事典 3』(平凡社、1984年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5022 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef