湖北町
[Wikipedia|▼Menu]

こほくちょう
湖北町
小谷城


湖北町旗湖北町章

廃止日2010年(平成22年)1月1日
廃止理由編入合併
湖北町、虎姫町高月町木之本町西浅井町余呉町長浜市
現在の自治体長浜市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県滋賀県
東浅井郡
市町村コード25483-5
面積42.76 km2
総人口8,905人
推計人口、2009年(平成21年)11月1日)
隣接自治体長浜市東浅井郡 虎姫町伊香郡 高月町西浅井町
町の木タブ
町の花サルビア
町の鳥コハクチョウ
湖北町役場
所在地529-0341
滋賀県東浅井郡湖北町大字速水2745番地

湖北町役場。現在は長浜市役所湖北支所(2009年6月)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度26分47秒 東経136度14分02秒 / 北緯35.4465度 東経136.23378度 / 35.4465; 136.23378座標: 北緯35度26分47秒 東経136度14分02秒 / 北緯35.4465度 東経136.23378度 / 35.4465; 136.23378

■ ― 市 / ■ ― 町・村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

湖北町(こほくちょう)は、かつて滋賀県の北東部にあった。名前の由来は琵琶湖の北にあることから。

2010年平成22年)1月1日東浅井郡伊香郡の他全5町とともに長浜市に編入され消滅した。
地理

葛籠尾崎(つづらおざき)の先端東側は湖北町域だった。

湖沼:
琵琶湖、野田沼

隣接していた自治体

長浜市

東浅井郡虎姫町

伊香郡高月町西浅井町

歴史

1955年昭和30年)1月1日 - 小谷村速水村が合併して湖北町が発足。

1956年(昭和31年)9月30日 - 湖北町・朝日村が合併し、改めて湖北町が発足。

2010年平成22年)1月1日 - 長浜市に編入される。同日湖北町廃止。

産業
漁業

尾上漁港(尾上)

地域
教育

小学校

湖北町立小谷小学校(丁野)

湖北町立速水小学校(速水)

湖北町立朝日小学校(山本)

中学校

湖北町立湖北中学校(速水)

交通
鉄道

西日本旅客鉄道

北陸本線河毛駅

道路

一般国道

国道8号

国道365号

名所・旧跡・観光

朝日山神社
- 近江高天原の伝承がある。

小谷城跡:国史跡

小谷城戦国歴史資料館


伊部宿本陣

飯喰山古墳群

湖北町水鳥公園

琵琶湖水鳥湿地センター・湖北野鳥センター - 道の駅湖北みずどりステーションが併設された。

葛籠尾崎湖底遺跡資料館(つづらおざきこていいせきしりょうかん)

旧字一覧
速水学区

速水

高田

青名

八日市

大安寺

南速水





年久

馬渡

小倉

小今



猫口



朝日学区

山本

五坪

大光寺

田中

海老江

延勝寺

今西

津里

石川

東尾上

尾上

小谷学区

丁野

河毛

美濃山

郡上

伊部

留目

別所

山脇

二俣

下山田

上山田



小谷山(小谷城・標高496m)

山本山 (標高325メートル)

山田山

有名出身者

安養寺氏種戦国武将

阿閉貞征(戦国武将)

浅井亮政(戦国武将)

山本義経(山本山;山本判官)

田中吉政(戦国武将)

近角常観真宗大谷派僧侶)

浅見宣義裁判官政治家長浜市

特産品

鮒寿司、雑魚(ざこ)寿司などの各種湖魚のなれずし

小鮎の佃煮、甘露煮(いわゆる鮎の炊いたの)

その他、イサザの甘露煮などの湖魚加工品

関連項目

滋賀県の廃止市町村一覧

湖北 (曖昧さ回避)

外部リンク

湖北支所
- 長浜市

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef