湊川駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、神戸電鉄の湊川駅について説明しています。日本国有鉄道にかつて存在した貨物駅については「湊川駅 (国鉄)」をご覧ください。

湊川駅
駅舎(2008年8月8日)
みなとがわ
MINATOGAWA

右は湊川公園駅
所在地神戸市兵庫区荒田町一丁目20-3[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分45.38秒 東経135度9分58.73秒 / 北緯34.6792722度 東経135.1663139度 / 34.6792722; 135.1663139座標: 北緯34度40分45.38秒 東経135度9分58.73秒 / 北緯34.6792722度 東経135.1663139度 / 34.6792722; 135.1663139
駅番号○KB02
所属事業者神戸電鉄
神戸高速鉄道
駅構造地下駅[1]
ホーム1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-(神戸電鉄)-2019年-
4,290人/日(降車客含まず)(神戸高速鉄道)-2019年-
1,213人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-(神戸電鉄+神戸高速鉄道)-2019年-
9,669[2]人/日
開業年月日1928年昭和3年)11月28日[1][3]
乗入路線 2 路線
所属路線神戸電鉄神戸高速線**
キロ程0.4 km(新開地起点)
◄KB01 新開地 (0.4 km)
所属路線有馬線**
キロ程0.0 km(湊川起点)
(1.9 km) 長田 KB03►
乗換湊川公園駅[4]地下鉄山手線[1]
テンプレートを表示

湊川駅(みなとがわえき)は、兵庫県神戸市兵庫区荒田町一丁目にある、神戸電鉄。駅番号はKB 02。標高は0mで、同社の駅の中では最も低い。

1968年以前は神戸市内における神戸電鉄のターミナルであったが、神戸高速鉄道開業と共にその役割は新開地駅に移った[1]目次

1 利用可能な路線

1.1 鉄道


2 駅構造

2.1 のりば

2.2 神戸高速鉄道開業以前の状況

2.3 ダイヤ


3 利用状況

4 駅周辺

4.1 路線バス


5 歴史

5.1 阪神・山陽の湊川乗り入れ構想


6 その他

7 隣の駅

8 脚注

9 関連項目

10 外部リンク

利用可能な路線
鉄道

神戸電鉄

有馬線神戸高速線

神戸高速線については、神戸電鉄は第二種鉄道事業者であり、神戸高速鉄道第三種鉄道事業者として施設を保有している。新開地開業以降に新造されたものも含め、車両には湊川行の表示幕も用意されているが、当駅発着の列車は設定されていない。

その他、連絡通路を経由して以下の路線へ乗り換えることが可能である。

神戸市営地下鉄西神・山手線 - 湊川公園駅[4]

駅構造 ホーム(2008年8月8日)

地下1階にコンコースと改札があり、地下2階にホームがある地下駅である。[5]ホームは島式1面2線で、有効長は6両分あったが、一番鈴蘭台寄りのトイレが撤去、その手前にエレベーターが設置されたことで、現在は5両編成分。但し、現在の停車列車は4両編成以下である。新開地寄りのホーム端に神戸電鉄と神戸高速鉄道の境界がある。トイレは男女別の水洗式。以前は鈴蘭台寄りホームに設けられていたが、現在はエレベーターが設けられ、地下1階コンコースにバリアフリー対応トイレが設置された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef